1. |
授業の内容(Course Description) |
|
財務管理手法の基本的な理論を、具体的な事例を用いて解説する。 加えて、粉飾決算の手口や事例を解説することによって、管理手法の理解を深める。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
基本的な理論について理解すると共に、実在する業績不芳な上場会社の有価証券報告書を事例として、粉飾決算の可能性も含めた特徴や問題点を解明する能力を身に付ける。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
一連のテキストの要約報告及び個別の事例研究報告(50%)と、事例研究最終報告(50%)を総合的に評価する。尚、5回を超えて欠席した者は成績評価の対象外とする。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:伊藤邦雄著『新・現代会計入門』日本経済新聞出版社 2014年 参 考 書: 新田忠誓他『会計学・簿記入門』第11版 白桃書房 2012年 桜井久勝『会計学入門』第3版 日本経済新聞出版社 2006年
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業時間外の具体的な準備学習内容や課題は、LMSを通じて提示及び評価する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
LMSを有効活用するため、パソコン及びインターネットの環境を整備しておくこと。おもしろおかしく(Joy & Fun)研究できるように、教員と共に工夫しよう。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 財務諸比率に基づく分析の概要 【第3回】 損益計算書の分析(その1) 【第4回】 損益計算書の分析(その2) 【第5回】 事例研究報告1:損益計算書の特徴 【第6回】 貸借対照表の分析(その1) 【第7回】 貸借対照表の分析(その2) 【第8回】 事例研究報告2:貸借対照表の特徴 【第9回】 キャッシュ・フローの分析(その1) 【第10回】 キャッシュ・フローの分析(その2) 【第11回】 事例研究報告3:キャッシュ・フローの特徴 【第12回】 粉飾決算の手口の概要 【第13回】 粉飾決算事例の紹介 【第14回】 事例研究報告4:粉飾決算の可能性 【第15回】 事例研究最終報告書の発表
|