Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

資産運用の基礎 柳井 香織
選択  2単位
【経済】 14-1-1110-0662-02

1. 授業の内容(Course Description)

 〈SMBC日興証券グループ提供による寄附講座〉 
 わが国では、多様な金融商品やサービスが登場するなど、私たち消費者の選択肢は大きく拡大し、より高い収益性や利便性を追求できるようになりました。その一方で、金融取引にかかわるリスクは、私たち自身が『自己責任』で負担することが原則となり、そうしたリスクやトラブルから自己防衛するための知識が、今や不可欠となっています。
 また、長期にわたって続く超低金利や年金制度等の将来に不安が増す中で、自ら将来の生活に備えるべく、単に『貯める(貯蓄)』だけではなく、貯めたお金を上手く『殖やす(投資)』ことが必要な時代を迎えています。こうした環境の変化に対応するため、私たちには、金融商品や取引の仕組みを理解する金融知識と、取引を実践するスキルの向上が求められています。
 本講義では、社会人としても知っておくべき金融・経済に関する基本的理解を深めるとともに、金融投資に最低限必要な基礎知識の習得を目標とします。また、講義と並行して、インターネットによる株式売買の仮想ゲームを行い、模擬的な投資体験を通じて、株式と実体経済との関係を学びます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①経済と金融・証券市場の関係を知る。
 ②ライフ・プランニングの基本を理解する。
 ③金融投資に関する知識と、それを実生活で活用する基礎的なスキルを身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 期末試験(60%)と、株式ゲームへの参加・レポート(30%)、不定期での理解度確認テスト・課題(10%)等から、総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:金融知力普及協会発行『今日から役に立つ、経済の読み方と投資の基礎』2013年7月
      (ISBN:978-4-907341-00-8)
 参考文献:日本経済新聞、その他適宜指示します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 前回の授業内容を復習しておくほか、日本経済新聞の一面・金融経済面に目を通しておいて下さい。
 株式ゲームで投資した企業や業界の動向をフォローするほか、逐次取引を行って下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 日頃から、金融・経済に関する新聞記事・報道等に関心を持って下さい。
 基礎的な金融知力の習得を目指したい、賢い投資家への第一歩を踏み出したいと考えている熱意ある学生の受講を期待します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 金融知力の必要性~金融リテラシーとは?
【第2回】
 ライフ・プランニング
【第3回】
 金融・経済の基礎知識① 
【第4回】
 株式市場と取引のしくみ *株式ゲーム・エントリー
【第5回】
 株式投資の基礎知識①
【第6回】
 株式投資の基礎知識②
【第7回】
 金融・経済の基礎知識②
【第8回】
 金融取引のリターンとリスク
【第9回】
 資産配分とリスク管理
【第10回】
 金融商品を知る~株式①
【第11回】
 金融商品を知る~株式②
【第12回】
 金融商品を知る~債券①
【第13回】
 金融商品を知る~債券②
【第14回】
 金融商品を知る~投資信託、その他
【第15回】
 金融消費者の保護と自己責任、まとめ