1. |
授業の内容(Course Description) |
|
児童家庭福祉の歴史・制度・施策などを学び、子どもと子育て家庭を取り巻く環境の変化や問題状況を理解する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
子どもと子育て家庭を取り巻く環境の変化や問題状況を理解し、その支援の現状や課題について考えを深める。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
期末試験(70%)、リアクションレポート(20%)、出席状況(10%)を総合して評価する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
浅井春夫 編著『子ども家庭福祉(第2版)』建帛社
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
初回の講義内で指示する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
児童家庭福祉の基本的な事項について講義を中心に行う。一部、映像等による児童家庭福祉の実践等について紹介をし、その内容について講義参加者の意見を求める(リアクションペーパーの作成)。リアクションペーパーなどの提出については、未提出の場合については成績評価に反映をする。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ガイダンスおよび子どもの概念 【第2回】 子どもと家庭を取り巻く現状 【第3回】 子どもの権利 【第4回】・【第5回】 児童家庭福祉の歴史的変遷・社会的背景 【第6回】 児童家庭福祉の制度と法体系 【第7回】 保育と母子保健 【第8回】 子育て支援サービスと児童の健全育成 【第9回】 児童家庭福祉の制度政策体系と福祉サービス体系 【第10回】 現代社会と児童問題 【第11回】 児童虐待 ドメスティックバイオレンス 【第12回】 社会的養護 ひとり親家庭の福祉 【第13回】 障がいのある子ども・少年非行 【第14回】 児童家庭福祉を担う専門職 【第15回】 まとめ
|