Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
中国経済論 II 郭  四志
選択  2単位
【経営】 14-1-1110-1688-20A

1. 授業の内容(Course Description)

 昨今、中国をはじめとする新興国は、世界経済のエンジンとしてグローバル経済活動を牽引している。なかでもBRICsの主翼である中国は、堅調な経済成長を遂げている。中国は、「世界工場」と「世界市場」として大きく成長し、世界中で注目を集めている。
 後期の「中国経済論 II 」では、中国の産業・企業を中心に学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 マクロ・ミクロという両面で中国産業・企業の基本知識と主要実態及び日中ビジネス関係を把握し、的確な分析力を養う。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業内試験(テキスト・ノート持込み可)。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業初回に提示

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 教科書・参考文献を予習・復習してほしい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 マクロ・ミクロという両面で中国の経済・企業問題を把握し、的確な分析力を養ってほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 日中ビジネス関係・新しい動き及び日本企業の中国事業展開の問題点・解決策
【第2回】
 中国における企業の形態と特徴(国営企業・民営企業・外資系企業)
【第3回】
 主要鋼鉄企業の成長事例
【第4回】
 主要自動車メーカーの成長事例
【第5回】
 民族自動車メーカと外資系自動車メーカの提携及び競合
【第6回】
 国有企業体制の改革・再編及び経営・生産
【第7回】
 IT企業グループの発展と転換点
【第8回】
 中国企業の海外進出―(1)対日欧米の戦略的投資・M&Aの背景・狙いと戦略
【第9回】
 中国企業の海外進出―(2)対アフリカ投資・現地事業活動の成功の秘密と莫大なリスク・犠牲(拉致・殺害された従業員が百人以上も)及び対応策
【第10回】
 企業とくに中小企業の経営・生産上の問題―生産過剰と人件費などのコスト上昇
【第11回】
 省エネ・温暖化効果ガスの排出減少のための企業戦略・経営行動
【第12回】
 日中
【第13回】
 中国における欧米系・日系企業の経営及び競争現状及び日中企業の連携・協力
【第14回】
 中国企業の競争優位・劣位に関する国際比較と展望
【第15回】
 まとめ・テスト