Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 II 鈴木  拓
必修  2単位
【経営】 14-1-1110-2708-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 本演習は春期と同様、今後の就職活動や社会人、特に企業人としてのキャリアを積んでゆく中で求められる様々な能力・技法を培うことを目的とし、テキストの輪読等を通した訓練を行います。具体的には、専門書を読んで内容をまとめ、それを発表することで、情報の収集や読み解き方・考え方、分かりやすい報告(書)のまとめ方や発表の仕方等を、実体験の中で習得することになります。また、輪読の合間には小論文対策や業界研究など、直接的な就職活動対策も行う予定です。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 情報の収集・分析・伝達能力や一般常識などの習得。具体的には、文献を読む中での論点の洗い出しや疑問点の整理、そして調査・学習やその結果のレジュメへのまとめ方、報告の要領などを実践と試行錯誤の中で身につけてもらう。また、「経済学士」の称号に見合う最低限度の日本経済についての理解も深める。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席、グループ単位のゼミ報告、期末の最終課題、授業中の態度を基に総合的に判断する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『最新 日本経済入門』[第4版]、小峰隆夫・村田啓子 日本評論社(2012年)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 報告担当者以外の人も、毎回必ず予習をしておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 論理的な思考法やプレゼンテーションの能力は今後の人生の中でいつか必ず求められるもので、尚且つ一度身につけてしまえばそう簡単に忘れるものではありません。大学で学んだ専門知識は10年もたてば陳腐化してしまいますがこのゼミで目標とする能力は生涯の宝となります。ですから学生の皆さんには、失敗しても恥にならない今のうちにゼミで練習しておくことを強くお勧め致します。慣れないうちは厳しく感じられると思いますが、真面目に取り組んでいれば意外に早く要領がわかってくるものです。要は慣れですので、しっかりと勉強して下さい。単に本の内容を追うだけでなく、他人に理解してもらえるための工夫を心がけることが、実力養成のカギとなるでしょう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション 夏休みの課題発表
【第2回】
 夏休みの課題発表 報告分担の決定
【第3回】
 報告準備
【第4回】~【第10回】
 テキストの輪読(うち一回はキャリアガイダンスを予定)
【第11回】・【第12回】
 小論文対策
【第14回】・【第15回】
 業界研究