Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ECCP(論理的思考) I 松井 範惇
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1110-2712-21A

1. 授業の内容(Course Description)

 論理的思考・科学的探求の方法を学ぶ。これらによって、社会人基礎力、コミュニケーション能力を引き出し、高めることによって、将来どのような分野に進んでも、いかなる場面でも、人類の課題、社会の問題、そして個人の当面する重要な決定に適切に対処する能力を養うことになる。この科目は、そのための基礎的な方法を集中して学ぶ濃密な授業である。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 「学び方を学ぶ」コースであるから、厳しいけれど楽しんで「学んでいる」という実感を得られることが大事である。そのための具体的な目標は:
(1)自由対話・討論を楽しむようになり、それを通じて論理的思考法と発表能力を高める。
(2)さまざまなテーマについて問題の本質を数行程度で把握できるようになり、それを通じて論理的思考力を鍛え、自分の意見を簡潔にまとめる能力を養う。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席点      :30%
 発表、報告、討論 :30%
 クイズ(小テスト):40%
 下記でも詳しく説明するように、成績評価においては学生の自主性・積極性がもっとも重要となり、出席状況、発表・報告、討論に対する態度、クイズの解答や宿題の提出が成績を決める。つまり、各人の努力と頑張り、達成に応じて、これらの配点にしたがって、自分の成績は自分で決めることとなる。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 毎回、資料を配布する。一つの種類は、クイズ、短文の解釈、絵や図の読み取りなど。もう一つの種類は、前週までに学生が持ってきた新聞記事やウエブ上での文章などを材料に、その意味や背景、論理などを皆で理解、解説し、討論する。したがって、決まった図書、書籍は使わない。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 翌週、翌々週に向けての宿題、課題を指示する。そのため、
(1)新聞、雑誌、ニュース、ウエブ上の記事など(和文、英文を問わず)の切り抜きを毎回学生が提出する。
(2)クイズなどの宿題は締め切り日までに提出し、自身の成績点を獲得し、累積していく。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

(1)この授業は、「知識」を得ることは目的でも、目標でもありません。それは、結果でしかありません。
(2)学生自身の積極的・自発的参加・参与、発表・報告、討論が必須です。クラスで討論する話題、テーマ、興味ある社会的な問題について、その材料を自ら持ってくること。「なぜ?」を討論する。
(3)論理的な思考能力を発見し、育て、強化するためにさまざまな知的な活動のための道具を使います。
(4)この授業は、特定の何かの「資格」取得などに、直接に「役に立つ」ものではありません。しかし、そのための基礎の基礎としての自己訓練の仕方を学びます。
(5)したがって、この授業で最も重要なものは、「知的好奇心」です。世界を見渡して、日本の中で、社会、家族と自分の本質を知るために、「なぜ?」、「どうして?」、「因果関係は」を考え、「現象と本質」を追求します。想像力を豊かに働かせ、常識にとらわれず、柔軟な頭で「物事を探求する」とはどういうことかを自ら学ぶ。
(6)限定されて開講されるこの科目の出席はきわめて重要です。「講義」ではありませんので、完全に受け身の学生には「学び」にならないことに注意せよ。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

A.対話、質問・応答、クイズ(時間内・外)、課題発見、プロジェクト探求、語源の追求など。データの処理、表や図の見方、作り方、使い方も学ぶ。クラス全体での討論・議論と、小グループによる討論と発表・報告を随時行う。そのための準備、論点の整理や、課題解決のための方法論の探求など、宿題を課す。
B.「学び合う授業」をするため、さまざまな材料(英文、和文)を使って、分析・検証・比較・分類などをする。また、仮説の検証やデータの収集、整理、解析の方法を学ぶ。そのため、以下の2形式の授業を適宜交互に行う。
(1)クイズと対話、質疑応答、課題発見と解決のための討論。
(2)新聞、雑誌、ニュース記事の読解と批評(学生が持ってきたものの中から選んでコピーを配布)。テーマは特に限定せず、経済、社会、政治、国際、文化、スポーツや芸術と、幅広く議論する。
第1週:Introduction
第2週:クイズNo.1、小グループ討論
第3週:論理的思考法学習(1)
第4週:論理的思考法学習(2)
第5週:全体討論、小グループ討論、報告・発表
第6週:クイズNo.2
第7週:論理的思考法学習(3)
第8週:論理的思考法学習(4)
第9週:全体討論、小グループ討論、報告・発表
第10週:クイズNo.3
第11週:論理的思考法学習(5)
第12週:論理的思考法学習(6)
第13週:全体討論、小グループ討論、報告・発表
第14週:クイズNo.4
第15週:まとめ