1. |
授業の内容(Course Description) |
|
現在の日中関係は、領土問題で揺れ、そのことは、自動車、エネルギー、環境、レアメタル、観光、航空、教育などの幅広い産業分野に暗い影を落とし始めています。 大学生の中に嫌中派が増加しているのを認めざるをえませんが、過去三千年の歴史から見ると日中経済交流の長い歴史があり加えて中国の経済力が日本を上回っていた時代が圧倒的に長いのも事実です。 経済的角度から見れば、今後も日本は中国の13億人の市場的価値は無視できないし、中国も日本の先端技術、グローバル企業を無視して産業政策、雇用政策を立てられないでしょう。 smartな大学生が中国を敬遠しているこのような時代こそ、ponderingでfar-sightedな帝京大生にとってwatch-listに入れるべき分野ではないでしょうか。 今年度は次の4点を重点に学生とともに現代の中国経済を理解したいと考えます。 1.日本語で書かれた中国分析における重要資料の把握。 2.中国語が分からなくても中国語で書かれた主要統計資料を理解できる能力の養成。 3.今後発展が予想される経済分野の理解―――製薬産業、環境ビジネス、エネルギー産業、農業、レアメタル産業、旅行産業。 4.尖閣列島における領土問題と地下資源。 尚、必要に応じ中国のニュース映像を用いると共に中国に一度も行ったことの無い学生の実情と今後の日中の旅行産業の発展を考慮し、中国の歴史、世界文化遺産の映像資料を時々用いて中国の歴史・文化・地理と経済との関係についても補足する。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
今年度は次の6点の理解を目標にします。 ①「自分流」の中国ビジネス観或いは中国観の構築。 ②中国語が出来なくても中国の主要経済統計を読解できる能力の習得。 ③中国の歴史の概略(先秦から中華人民共和国まで)の理解。 ④データベースを活用し外国語で書かれた中国経済関係の資料を収集・利用できるスキルの習得。 ⑤学生自信がの興味のある産業分野での現況調査方法の把握。(例えば製薬産業、環境ビジネス、エネルギー産業、農業、レアメタル産業、航空産業など) ⑥尖閣列島における地下資源の概況の理解。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
成績は、次の4つの方面から評価する。 ①授業中の積極性、特にあてられた時にしっかりと自分の意見を述べているかどうか。 ②MELICのデータベースを十分活用できるかどうか、検索したデータは利用できるものかどうか、検索結果を皆の前で発表したかどうか。 ③配布した授業プリント、独自に収集した関連資料を保管し活用できる状態にしていること。 ④最終授業時に、決められたテーマで「自分流」のレポートを提出しているかどうか。尚字数は講義の後半で学生の理解度を見ながら発表します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業中に適時配布する。量的に多くなるが学生は大切に保管しなければならない。その方法は、授業中に指示を出しますから遵守して下さい。 膨大な参考文献は、授業中に紹介します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の終わりに、次回の授業内容を説明します。学生は予習をしてください、そうしないと授業中何か意見を求められても直ぐには発言できません。 授業によって興味を抱いた分野に対し、日本語、中国語、英語を問わず資料収集し独自の分析能力を高めることを希望する。 日々のニュースから興味のある中国経済関係のものをストックし、自分自身で研究し不明なところは授業で先生に質問することを希望する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
この授業中はもとより、他の授講義中も或いは土曜、日曜、冬休みにおいても「自分流」の中国経済観を構築するのに有用だと思われる資料は、常にストックするよう心掛けましょう。 この講義に参加することにより少なくとも5人くらいの新しい友達を作りましょう 授業に積極的に出席することを希望するが、事情があって欠席が多い場合は、事前に書面にて理由を説明・相談し許可を得ること。 レポートの作成において次の3点を遵守すること。 ①全体の構成を考えて構想を練り、段落を作ること。 ②引用文献は引用した箇所に必ず、引用文献、引用サイトのアドレスを括弧書きで記載すること。剽窃、「ハリポテ」レポートは、書いてはいけません。 ③引用したのを貼り付けただけでは大学生のレポートとはいえませんよ、必ず自分の意見を書くこと。或いは、いくつかの文献を引用して理論的により高度な理論を構築すること。 後期からの登録した人は、第1回目の授業で必ず、「学籍番号、氏名、後期からの登録理由」を書いて直接私に出してください。説明事項があります。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 ・授業の進め方・評価方法に対するガイダンス。 ・後期登録予定学生の興味のある分野についての話し合い。 ・中国経済の概況説明。 【第2回】 ・農業分野。 【第3回】 ・農業分野。 【第4回】 ・繊維・服飾産業分野。 【第5回】 ・繊維・服飾産業分野。 【第6回】 ・エネルギー産業分野。 【第7回】 ・エネルギー産業分野。 【第8回】 ・映画鑑賞(中国の高度経済成長分野) 【第9回】 ・流通産業分野。 【第10回】 ・流通産業分野。 【第11回】 ・MELICのデータベースを活用し、中国語で書かれた現在の中国経済に関する文献を検索するトレーニング。 【第12回】 ・全員による前回の検索結果の発表と質疑応答。 【第13回】 ・環境ビジネス分野。 【第14回】 ・環境ビジネス分野。 【第15回】 ・後期授業の総括。 ・レポート提出。
|