Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際金融論 I 今井 一雄
選択  2単位
【経営】 14-1-1110-3476-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 「国際金融とは何か」との問いに答えるべく、複雑な国際金融の仕組みや国際通貨制度の歴史等を理解するための基礎知識について、なるべく平易に解説する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 国際金融論IIで学ぶ予定の様々な債務危機およびその救済措置等国際金融上の諸問題について分析、理解するための基礎的能力を養う。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 受講態度 40% 期末テスト 60%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:秦・本田・西村 『国際金融のしくみ』有斐閣アルマ
 参考文献:講義の中で随時配布・紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 国際金融の事象は身近で毎日起こるものではないが、意識して関連記事を新聞、雑誌等で機会あるごとに目を通すようにすること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 講義はなるべく平易に解説するように努めるが、上記テキストを予習、復習として講義に臨むこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 国際金融とは
【第2回】
 外国為替の仕組み
【第3回】
 外国為替相場
【第4回】
 外国為替市場
【第5回】
 為替リスクヘッジ
【第6回】
 国際収支の仕組み
【第7回】
 為替相場の決定理論
【第8回】
 貿易金融 輸出金融
【第9回】
 貿易金融 輸入金融
【第10回】
 国際通貨制度の仕組み
【第11回】
 国際通貨制度の変遷(1)
【第12回】
 国際通貨制度の変遷(2)
【第13回】
 欧州の通貨統合(1)
【第14回】
 欧州の通貨統合(2)
【第15回】
 欧州の通貨統合(3)