Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
演習 I 石毛 宏
必修  2単位
【経営】 14-1-1120-0675-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 「産業・企業研究」を題材に、①調査手法と論理的な分析、②ビジネスの診方、③プレゼンテーションの基本、を習得し、ビジネス現場で活躍できる人材を目指します。
 春学期は、産業・企業の調査手法や分析方法を学び、グループでビジネスの診方について発表します。同時に、自分自身の発表テーマを考えていきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①調査手法と論理的な分析、②ビジネスの診方、③プレゼンテーションの基本、を習得する

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ①出席状況、②ゼミでの積極的な貢献(発言等)、③ゼミ活動への主体的な参加、④努力と工夫の跡が見られるプレゼンテーション、を総合評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『成長産業目利き講座 -伸びるビジネスが診えるようになる-』石毛宏(著)
 参考文献:『教養としてのビジネス入門』石毛宏(著)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ①テキストをよく読み、討議テーマについて自らの意見とその理由を発表できるよう準備する
 ②調査・分析は、必ず自分で行い、何が壁となり、何が難しいのか、自分自身で体験する

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 体と頭を動かして地道な学習を続け、積極的にゼミ活動に参加する学生が望まれます。「単位を取ればよい」、「何事も指示待ち・受身」ではなく、活発なゼミ活動を通して、①調査手法と論理的な分析、②ビジネスの診方、③プレゼンテーションの基本を習得するとともに、楽しい思い出、語り合える友人も創りましょう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション -ビジネスのプロを目指そう
【第2回】
 調査・分析の基本(1)-科学、学ぶこと、とは?
【第3回】
 調査・分析の基本(2)-調査、分析とは?
【第4回】
 調査・分析の基本(3)-資料、統計データの収集と活用
【第5回】
 調査・分析の基本(4)-決算書の活用
【第6回】
 調査・分析の基本(5)-図書館実習
【第7回】
 ビジネスの診かた(1)-ビジネスの目の付けどころ
【第8回】
 ビジネスの診かた(2)-市場の成長性と市場で勝ち抜く競争力
【第9回】
 ゼミ討論(1)-技術力の診方(技術力のある会社)
【第10回】
 ゼミ討論(2)-ビジネスモデルの診方(ビジネスモデルのすぐれた会社)
【第11回】
 ゼミ討論(3)-販売力の診方(販売力のある会社)
【第12回】
 ゼミ討論(4)-経営力の診方(経営の優れた会社)
【第13回】
 ゼミ討論(5)-成長力の診方(成長が期待できる会社)
【第14回】
 ゼミ討論(6)-安全性の診方(倒産の恐れが少ない会社)
【第15回】
 まとめと秋学期に向けて(調査分析テーマの決め方など)