Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本の産業 I 石毛 宏
選択  2単位
【経営】 14-1-1120-0675-15A

1. 授業の内容(Course Description)

 これからも、私たちが豊かに暮らし、社会を支えていくためには、一人ひとりが、きちんと働いて、働いたお金で日々の消費生活を営み、将来のために貯蓄していく、という営みが欠かせません。そのためには、働くという営みであるビジネス(産業)について、理解していくことが必要になります。この授業は、テキストを教材に、ビジネス(産業)について、その特徴や性格を学んでいきます。
 春学期は、すべてのビジネスに共通するような特徴や性格(テキスト第1編)と、ビジネスを発展させるための要点(テキスト第2編)について、学んでいきます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ビジネスの生い立ち、特徴と性格など、ビジネス(産業)の基本を習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業中の小テストの合計点をベースに評価します。テストでは、漫然と出席するだけでなく、授業内容をきちんと理解したかを問います。出席率も参考にします。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『教養としてのビジネス入門』石毛 宏(著)創成社
 参考図書:『豊かな暮らしの産業論』石毛 宏(著)創成社

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・テキストの指定された各章を事前に読んでおくこと
 ・テキストだけでなく参考図書も読むこと(そして関連した文献をできるだけ多く)

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業中は私語を慎むこと。漫然と出席するだけでなく、きちんと習得すること!

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション ビジネスを学ぶにあたって
【第2回】
 産業分類と産業構造
【第3回】
 ビジネスの基本を学ぶ(1)
【第4回】
 ビジネスの基本を学ぶ(2)
【第5回】
 ビジネスが担う豊かな暮らし
【第6回】
 ビジネスの弊害とその対処
【第7回】
 ビジネスを発展させるメカニズム(1)
【第8回】
 ビジネスを発展させるメカニズム(2)
【第9回】
 ビジネスと社会制度
【第10回】
 ビジネスと思想
【第11回】
 ビジネスと資本主義
【第12回】
 ビジネスと科学技術・教育
【第13回】
 ビジネスと組織・経営
【第14回】
 ビジネスと市場・交易
【第15回】
 まとめ ビジネスの基本とその盛衰を考える