Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
リスクと保険 I 岩瀬 泰弘
選択  2単位
【現代ビジ】 14-1-1120-2700-19A

1. 授業の内容(Course Description)

 本授業は「リスクと保険」に関する基礎的ないし総論的科目である。経営リスクのみならず、リスクの引受主体である生命保険、損害保険、社会保険などの多種多様な保険分野に共通する基本的事項を学習することを目的としている。
 「リスクと保険Ⅰ」では、リスクと保険の基礎、リスクに関わる経営用語、および保険の経済分析について概説する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 リスクと保険の基礎、リスクに関わる経営用語、および保険の経済分析について修得することを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験の結果を重視するが、出席点を加味して最終的に評価する。目安としては定期試験70%、出席点30%の比重で評価を行う。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは下和田功『はじめて学ぶリスクと保険(第4版)』有斐閣ブックス(2014年)を使用する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 指定したテキストの第1章~第7章を事前に読んでおくこと。また、授業で使うパワーポイント資料の「エッセンシャル版」をWeb Classに掲載するので予習・復習に役立てること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 企業経営の基本を学ぶには「リスクと保険」の知識が不可欠である。多くの学生諸君の受講を期待している。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

 授業は概ね次のように行なう予定であるが、進度状況や社会情勢の変化により変更することがある。
【第1回】
 オリエンテーション(講義の進め方等の概略説明)
【第2回】
 リスクの概念
【第3回】
 リスクマネジメントのポイント
【第4回】
 保険の構造と特徴(1)
【第5回】
 保険の構造と特徴(2)
【第6回】
 リスクに関わる経営用語(1)
【第7回】
 リスクに関わる経営用語(2)
【第8回】
 保険の経済分析(1)商品・事業・市場特性
【第9回】
 保険の経済分析(2)情報の非対称性
【第10回】
 保険の経済分析(3)逆選択とモラルハザード
【第11回】
 特別講義(外部講師)
【第12回】
 保険契約の基礎
【第13回】
 リスクに対処する諸制度
【第14回】
 保険の歴史
【第15回】
 総まとめ