Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
人的資源管理論 II 森  建資
選択  2単位
【観光経営】 14-1-1120-3253-18A

1. 授業の内容(Course Description)

 激しい国際競争にさらされる現代の企業にとって、人的資源管理(人事管理)は企業の盛衰を左右するものになっています。企業が成長できるかどうかは、どれだけ優秀な人材を確保し、育成するかにかかっているのです。どの国でも、生き残ろうとする企業は、人的資源管理に必死に取り組んでいます。
 皆さんも、就職活動で企業の採用管理に接することになります。採用に続いて、研修をうけ、給料をもらい、仕事を行い、やがて様々な仕事を経験し、部下を持つようになる。転職しなければ、定年まで会社で働き続けます。これらすべては、人的資源管理が扱う領域です。
 この授業では、まず集団的労使関係を取り上げます。そしてそれと企業の様々な管理がどのように関係しているかを考えます。それに続いて日本企業の人的資源管理の特徴を明らかにしていきたいと思います。とくに、日本の人的資源管理の特徴と考えられてきた年功制をめぐる問題を、長期雇用と賃金といった二つの側面から見てみたいと思います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 日本の人的資源管理がどのような特徴を持っているのかを理解してもらうのが授業の狙いです。聞きなれない言葉や、すぐには分からない考え方を紹介しますが、授業の最後にはそうした言葉や考えに違和感を感じることがないようにしたいと思います。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 最後に行う試験の比重は大きいですが、それは授業への出席が前提です。状況を見て、途中で小テストやレポートを課すかもしれません。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 とくにテキスト・参考書は使いません。読んでもらいたい文献があれば、その都度指示します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業で用いるパワーポイントの概要をe-learningで公開しますから、それで予習・復習を行ってください。また新聞などを通じて企業の活動に関心を持ってもらいたいと思います。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業への出席はとても重要です。パワーポイントを使用しますが、極力ノートを取ってください。」

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 集団的労使関係とは
【第2回】
 合衆国の集団的労使関係
【第3回】
 イギリスにおける集団的労使関係の展開
【第4回】
 日本の集団的労使関係(1)
【第5回】
 日本の集団的労使関係(2)
【第6回】
 自動車産業の人事管理と労使関係(1)
【第7回】
 自動車産業の人事管理と労使関係(2)
【第8回】
 長期雇用(1)
【第9回】
 長期雇用(2)
【第10回】
 長期雇用(3)
【第11回】
 年功制(1)
【第12回】
 年功制(2)
【第13回】
 賃金(1)
【第14回】
 賃金(2)
【第15回】
 まとめ