Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
産業・企業研究 I 永田 靖一
選択必修(23年度以前入学生)/選択(24年度以降入学生)  2単位
【経営】 14-1-1130-1945-13A

1. 授業の内容(Course Description)

 食品産業は世界の飲料、酒類を含むすべての食品に関する産業のことです。食品産業は人類とともに歩んできた長い歴史があり、地域に根ざした伝統的な企業から高度に産業化されたグローバルな飲料・食品メーカーまで規模が異なる様々な企業を含みます。
 この授業では日本の食品企業の経営課題、産業・流通構造、世界の食品企業との競合など幅広くその経営の実態を学びます。特に日本の食品企業のグローバル展開の実例とグローバル市場・消費者の変化に対応する食品企業のグローバル・マーケティング戦略の実践を学びます。
 今日すべての産業はグローバル化の波に正面から向き合わずに生き残れません。数多くの食品グローバル企業が日本市場へ進出していますが、日本企業のグローバル展開、海外進出の展開も積極的に推進されるようになってきました。なぜ海外か、進出すべき分野、進出の形態、進出する市場の選択、進出先での経営など各企業の事例を踏まえて学びます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 日本と世界の食品産業への理解を深め、食品企業のグローバル経営戦略について学びます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業への出席を重視し、学期末に行う試験で綜合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業の中で話します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業の中で話します。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 文化、言葉、宗教などの違いを乗り越え、世界の人たちと理解し合える広いグローバルな視野を持つ学生諸君の受講を期待します。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 食品産業の現状と特徴 I
【第3回】
 食品産業の現状と特徴 II
【第4回】
 日本の主要な食品企業
【第5回】
 世界の主要な食品企業
【第6回】
 世界の食品企業の収益性比較
【第7回】
 事例研究-企業のグローバル戦略 I
【第8回】
 経営戦略の構築とM&A
【第9回】
 海外展開における課題
【第10回】
 グローバル企業のパートナーシップ構築
【第11回】
 アジア市場の現状と展望
【第12回】
 事例研究-企業のグローバル戦略 II
【第13回】
 事例研究-企業のグローバル戦略 III
【第14回】
 グローバル戦略の課題と展望
【第15回】
 まとめ