Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
法律学演習 III 佐々木 知子
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-0245-07A

1. 授業の内容(Course Description)

 刑法や刑事訴訟法といった刑事法に関心のある方を対象に、その基本の考え方を理解して知識を身につけ、具体的な問題の解決を自分の頭で図れるようになりたいと考えています(前記は刑法、後記は刑事訴訟法を主にする予定です)。
 なんであれまずは基本が肝要なので、私が復習を兼ねて全体講義をする中で質疑応答もし、その後参加者の意欲やレベルによって、各自関心のある分野を調べて発表もしてもらえるようになればと考えています。併行して、今後警察官など公務員を真剣に目指す学生諸君を念頭に、作文の添削などの指導もしていきたいと考えています。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 自主的に研究や調査をし、その成果を口頭やレポートで発表することができるようになることであり、公務員試験などの合格に必要な「学力」とプレゼン能力等の「自己表現力」を習得することです。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席状況をベースにし、発言や発表、また提出されるレポートなどを総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 基本書は各自がこれまで授業で使っていたもので構いません。
 ただ事例解決の大きなヒントになるので、有斐閣の判例百選シリーズの最新版は『刑法判例百選I』『刑法判例百選II』共に購入のうえ、勉強してほしいと思います。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 常にメディアに触れ、刑事事件に関心を持ってください。
 予習・復習をきちんとすること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 毎回の出席はもちろんのこと、自らの進路を真剣に考え、積極的に勉強していくこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 自己紹介、オリエンテーション
【第2回】~【第6回】
 講義
【第7回】~【第14回】
 ゼミ生報告・討論
【第15回】
 まとめ