Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
債権総則A 池田 雄二
選択  2単位
【法律】 14-1-1210-3403-12A

1. 授業の内容(Course Description)

 民法は財産法と家族法に分かれ、そして財産法は総則、物権、債権に分かれています。本講義では民法第3編債権の内、債権総則と呼ばれる分野を対象とします。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①債権総則には、社会生活において大事な定めが数多く存在します。例えば、日常的には債務の弁済、また非日常的には保証と連帯保証の区別は非常に重大です。債権総則は日常、非日常両方において役立つ部分なので、本講義ではこれらを理解できる基礎的知識を身につけることを目標とします。
 ②債権総則Ⅱ/Bは無論、契約法を理解するために必要な知識を習得します。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験またはレポートで成績を評価します。詳しくは初回に話します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 <使用書>
 内田 貴『民法Ⅲ(第3版)―債権総論・担保物権』(東京大学出版会、2005年)。
 <参考書>
 中田裕康他編『民法判例百選Ⅱ債権[第6版]』(有斐閣、2009年)。
 瀬川信久他編『民法判例集 担保物権・債権総論[第2版]』(有斐閣、2004年)。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 講義は話中心ですから、メモをして、これをノートにまとめる等、自らの力で理解する姿勢が必要となります。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ①債権総則ⅠⅡ/ABはセットなので債権総則Ⅱ/Bも履修することが望ましい。
 ②どのような方法にせよ、六法を必ず閲覧できるようにして下さい。講義中の私語、ガムや食事(飲料を除く)、機械の使用により音を出す等、他の履修者に迷惑がかかることはしないで下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 序説
【第2回】~【第4回】
 何を弁済すべきか
【第5回】
 弁済の流れ
【第6回】
 弁済の提供
【第7回】・【第8回】
 弁済の相手方
【第9回】~【第11回】
 第三者弁済と代位
【第12回】
 債務消滅原因一般
【第13回】・【第14回】
 債権の強制的実現
【第15回】
 まとめ、試験のことなど