Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
会社法 I 隅谷 史人 
選択  2単位
【経営】 14-1-1210-3411-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 本講義は、2005 年に成立し2006 年より施行されている新会社法を対象として、その解説、解釈論的検討、立法論的検討をおこなう。「企業」は現代の経済社会の主たる構成要素であり、とりわけ株式会社はきわめて重要な地位を占めているため、講義では株式会社を中心に取り扱うほか、民商法との関係についても適宜補足する。
 会社法Iでは、会社法総則、設立、株式について講義する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①会社法に関する基本知識の理解

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 期末試験

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:近藤光男ほか『基礎から学べる会社法』(弘文堂・第2版)
 参考文献:伊藤靖史ほか『会社法』(有斐閣・第2版)
 このほか、必要に応じてレジュメ等を配布します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 予習は必須ではないが、テキストを参照しながら講義の復習をおこなうこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業の進行を妨げる行為は厳禁です。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 企業法の概略
【第3回】
 商法と会社法
【第4回】
 会社の特色・種類
【第5回】
 会社の法人格
【第6回】
 会社の能力
【第7回】
 株式会社の設立①
【第8回】
 株式会社の設立②
【第9回】
 株式会社の設立③
【第10回】
 株式の意義・種類①
【第11回】
 株式の意義・種類②
【第12回】
 株式の消却・併合・分割、単元株
【第13回】
 株式の譲渡と譲渡制限
【第14回】
 株式の担保化、自己株式の取得
【第15回】
 まとめ/試験
 ※進捗状況によって変更する可能性があります。