1. |
授業の内容(Course Description) |
|
小学校の「家庭科」の概要と指導上必要な、衣食住、消費生活などの日常の暮らしや家族・家庭生活に関する基本事項について概説する。併せて、小学校「家庭科」において、家庭生活を大切にし、自ら生活を創り出す子供を育成する視点から、日常生活に関心をもち、主体的に生活にかかわる態度について理解を深める。なお、衣、食については、簡単な実習を行う。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
家庭科の授業において、子供に基礎的・基本的な力をつけ、豊かな実践力を育てる指導ができるようにするため、衣食住などの日常生活に必要な基礎的な知識と技能を習得する。また、社会の変化に対応できる力を育てるために、「教科等を横断して取り組むべき事項」とされている食育、環境教育、ものづくり、キャリア教育、消費者教育等の課題と小学校家庭科との関連を理解する。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
リアクションペーパー、小テスト、小レポート、演習・実習課題等の提出物と期末試験により総合的に評価し、これに学習への取組みを加味する。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
『小学校学習指導要領 解説 家庭編』文科省 小学校家庭科教科書『新しい家庭』東京書籍 必要な資料を印刷し、授業内に配布する。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
ポートフォリオを作成すること。日常生活の衣食住にかかわる資料や情報、実践事例を集め、整理すること。その過程で、課題意識を高め、ねらいを明確にし自分なりのテーマをもって出席する。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
日常的に社会の変化や学校教育の現状、小学生の生活実態にかかわる情報を収集し、自分なりの考えをもって受講してほしい。また、自らの日常生活に関心をもち、自らが健康で快適な生活を送るために必要な知識・技能を学ぶという意欲と主体的な態度が重要になる。遅刻、私語を慎み、集中力を発揮して毎回の授業を大切にしたい。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 オリエンテーション 子供の生活実態と家庭科 家族の状況 【第2回】 小学校家庭科の内容 情報社会と子供の消費生活 【第3回】 布を用いた身近な物-衣服の役割と成り立ち 【第4回】 日常着の手入れ-ボタンつけと手縫いの基礎的技能 【第5回】 生活に役立つ物の製作に関する基礎的技能 【第6回】 生活に役立つ物の製作 【第7回】 食育の推進 食品の栄養的な特徴・栄養素とその働き 【第8回】 調理の基礎-ゆでる、いためる調理の原理と技能 【第9回】 調理の基礎-米飯とみそ汁の調理の原理と技能 【第10回】 快適な住まい 生活環境と安全な生活 【第11回】 季節の変化と住まい方 通風、暖房、換気、採光、照明 【第12回】 生活時間と時間管理-有効な使い方と余暇 国民生活の概観 【第13回】 食と環境・安全性 日本の食糧事情 【第14回】 家族・家庭生活と地域 環境に配慮した生活と資源・環境問題 【第15回】 学習の総括 これからの家族と家庭生活
|