Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習 I 星野 昌治
必修  2単位
【こども教育】 14-1-1333-1725-19A

1. 授業の内容(Course Description)

 ・学校教育に関する基礎的な事項の習得や授業観察、授業実践を通して、各自がテーマを設定し研究を進めていくようにする。
 ・テーマに即して資料収集を行い、レポートにまとめ、その内容を発表するようにする。互いに意見交換を行い、教育についての考え方を深めるようにする。
 ・学校教育や授業、教師についての理解を深め、教師としての資質や能力が身につけられるようにする。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・学校教育についての関心や教職についての認識を深めることによって、教師としての心情や資質を身につけさせることができるようにする。
 ・学校教育についての基礎的基本的な知識や技能を身につけることができるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ・出席、参加の状況、授業態度、発表やコメント、研究への取り組みの姿勢・意欲などをレポートと併せて、総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 星野昌治編『ワンペーパー学校経営』教育開発研究所
 星野昌治編『理数教育充実への戦略』教育開発研究所

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・地域の学校のセカンドスクール(宿泊行事・自然体験教室等)、教育ボランティア活動、科学センター指導員などの活動に参加してほしい。
 ・理科支援員の活動の取り組みなどに積極的に参加し、子ども理解や学校教育に関心や認識をもってほしい。
 ・日頃から、学校教育に関する実践事例集などの理解に努めてほしい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・真面目に、誠実に授業に参加してほしい。
 ・学校教育に強い関心と教師になる強い意志をもってほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ・オリエンテーション
【第2回】
 ・テーマの設定と研究方法。授業観察の仕方
【第3回】~【第6回】
 ・レポートの作成と進捗状況・課題の共有。授業観察と授業分析
 ・以下のことについて、講義と意見交換する。①学校の教育目標。②組織・運営。③情報管理。④学習指導要領の理解をもとに、レポート作成を行う。
【第7回】~【第13回】
 ・レポートをもとにグループワーク。プレゼンテーション及び意見交換。授業研究と授業実践
 ・以下のことについて、講義と意見交換をする。①学校行事等の運営計画。②生徒指導。③指導計画。④学校安全。⑤学校保健計画。⑥教員評価。⑦研修の理解をもとに、レポートを作成する。
【第14回】~【第15回】
 ・作成レポートの見直し。
 ・研究発表
 ・まとめ