Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
多文化教育 中山 京子
選択必修  2単位
【こども教育】 14-1-1333-2710-30A

1. 授業の内容(Course Description)

 異文化を背景にもつ子どもたちが集まる学校において、現在求められている教育が多文化(共生)教育である。多様な人々が集まることによって生じる軋轢や葛藤に対して、相手を尊重し共生する資質が求められている。
 そこで本科目では、多文化(共生)教育の概念や歴史、具体的な実践事例を学び、国際化やグローバル化の進展とともに国際化・多文化化がすすむ学校教育における多文化(共生)教育の可能性を考える。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・多文化(共生)教育の歴史について理解することができる。
 ・内外の多文化学校の取り組みを知り、可能性と課題を考えることができる。
 ・多文化教育の実際について理解することができる。
 ・多文化教育教材を作成することができる。
 以上を通して、多文化(共生)教育について自分の考えを表現することを目指す。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(コメントカード、提出物)40%、テスト60%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献:松尾 知明著『多文化教育がわかる事典 』明石書店、2013年。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 多文化マップなど作成のための調査と作成作業を授業時間外に求める予定です。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 教育と文化理解、多文化事象に関する興味をもって受講してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション 私たちの肌の色は何色か
【第2回】
 多文化教育の歴史
【第3回】
 多文化教育の事例と教員養成(アメリカを事例に)
【第4回】
 多文化教育の事例と教員養成(オーストラリアを事例に)
【第5回】
 日本の多文化教育の歴史
【第6回】
 多文化学校とは?海外の事例
【第7回】
 多文化学校とは?日本の事例
【第8回】
 多文化保育の取り組み
【第9回】
 多文化教育と先住民
【第10回】
 教材をつくろう1―多文化マップ―
【第11回】・【第12回】
 教材をつくろう2―多文化カルタ―
【第13回】
 多文化カリキュラムを描く
【第14回】
 多文化教師の資質
【第15回】
 ふりかえり―多文化教育についての自分の考えを論じる―