Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習A 釼持  勉
必修  2単位
【教育】 14-1-1333-3225-12A

1. 授業の内容(Course Description)

 現在、小学校の学校現場は、大都市圏を中心にして大量退職、大量採用時代に入って10年近くなり、今後もこの傾向が継続することが統計上予測されている。このような状況下で、教職に就いて3年未満で職を辞する教員も出現している。小学校では、大学卒業後すぐに学級担任として直接指導にあたることが、通例になっているばかりか、教職の職務にも不慣れな状況で学級運営にあたらなければならない。(中学校もこの傾向が強くなってきている)
 また、4月1日には待ったなしで児童が待っている状況で、学級経営及び学級運営をすることが義務化されている時代でもある。しかし、教師として様々な対応とともに学級運営を円滑にしていく手立てを持ち得ないまま学校現場に立っているのが現実の姿である。
 本講座では、『学級担任としての資質向上策を探る』ことをテーマとして学級担任としての力量を高めていくべき内容について受講生とともに考えて資質向上につなげていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 学級担任としての資質向上を高めるために、様々な領域での力量が問われる状況下、課題に対して一定の方向性のビジョンある姿を構築して、自信もって学校現場での実習や学級担任としての在り方を身につけることを目標とする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(40%)、演習テーマに対する積極的な意見やまとめ(30%)
 レポート(30%)
  テーマ『私の考える学級担任の資質向上策について』

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『学校運営・学級経営のチェックポイント55』(明治図書)
      『問題行動の対応チェックポイント48』(明治図書)
      『授業改善のチェックポイント60』(明治図書)
      『若手教師がヒヤッとした80場面のトラブル解決術』(明治図書)
 参考図書:『学級づくりと人権教育』(ジアース教育新社)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・テキストを熟読して、学校のなかでの様々なトラブルに対しての自分の考え方を明確にして授業に臨むこと
 ・日頃から学校に関する情報、社会に関する情報を逃さない感性を磨く習慣を身につけておくこと
 ・納得のいくまで自分の考えをビジョンにつなげるようにすること

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 教員を目指すためには、学校運営、学級運営等の様々なことに対して自分自自身の判断が委ねられることが少なくない。そうした課題に対して常に70点程度のビジョンが求められることを考えると、物事に対しての考え方や教師のセンスが身についていないといけない。そのことを意識して授業に臨んでほしい。各回の講座を項目別に整理する力をつける。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 教育学演習Ⅰイントロダクション
  ・今、学校のなかで起きていること(1) ・年間計画について
  ・学級担任としての資質が向上しないのはどうしてか
【第2回】
 学校現場で起きていること(2)
  ・学校を取り巻く環境がどうなっているか
  ・「いじめ」をめぐる状況を考える
【第3回】
 学級担任の1日を考える(1) 学級経営①
  ・学級担任としての職務遂行能力を発揮するには
  ・学級づくりの根幹はどのようなことか
【第4回】
 学級担任の1日を考える(2) 学級運営①
  ・出勤から退勤までの自分の動きを考える
  ・学級担任としての気づきをどう実践するか
【第5回】
 学級担任としての力量アップ(1) 学級運営②
  ・演習テーマ『児童・生徒の名前の呼び方をどうするか』
  ・人権上配慮すべきことはどんなことか
【第6回】
 学級担任としての力量アップ(2) 学級運営③
  ・演習テーマ『座席をどうするか』
  ・学級開きをビジョンもって進める
【第7回】
 学級担任としての力量アップ(3) 生徒指導①
  ・演習テーマ『物がなくなったときの対応』
  ・生徒指導の基本的な考え方
【第8回】
 学級担任としての力量アップ(4) 学校経営①
  ・演習テーマ『人権教育を進める上で大切なこと』教師の言葉遣い
  ・個別の人権課題をどう理解するか
【第9回】
 学級担任としての力量アップ(5) 学級運営④
  ・演習テーマ『本の読ませ方』
  ・読みの力をつけるための方策
【第10回】
 学級担任としての力量アップ(6) 文字指導①
  ・演習テーマ『板書の在り方』
  ・板書の機能と文字の書き方
【第11回】
 学級担任としての力量アップ(7)
  ・演習テーマ『文字を正しく整えて書く』文字指導②
  ・筆順の原則と実践
【第12回】
 学級担任としての力量アップ(8) 学級経営②
  ・演習テーマ『保護者対応ー学級通信の発行』
  ・要望の対応と学級通信の書き方
【第13回】
 学級担任としての力量アップ(9) 学級経営③
  ・演習テーマ『保護者対応ー宿題についての対応』
  ・電話対応の在り方と教師のバランス感覚
【第14回】
 学級担任としての力量アップ(10) 学校経営②、生徒指導②
  ・演習テーマ『いじめの対応』
  ・生徒指導の原則の理解と実際
【第15回】
 学級担任としての資質向上策のまとめ
  ・演習テーマに付随する内容での討議