Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

病弱者(重複)の指導法 安達 眞一
選択  2単位
【こども教育】 14-1-1333-3330-04A

1. 授業の内容(Course Description)

 病弱・身体虚弱(知的障害・肢体不自由)の子どもとその教育について理解するとともに、病弱・身体虚弱の子どもなどに対する適切な指導(支援)に係わる基本的な心構えを身につけることを目的とします。
 そのため、病弱・身体虚弱の概念と学習上・生活上の困難、病弱教育の変遷や病弱教育対象者の疾患の推移、病弱教育の場と教育形態、指導内容(各教科、自立活動等)・方法など、病弱・身体虚弱の子どもや障害のある子どもの理解と指導(支援)に係わる基本的な事項を取り上げます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・病弱・身体虚弱児などの実態とその教育に係わる制度や指導内容・方法等の基本的事項について理解する。
 ・病弱・身体虚弱児などを適切に指導(支援)するための基本的な心構えを身につける。
 ・家庭、医療、地域、福祉、労働等との連携について理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験(40%)、レポート(20%)、授業への参加状況及び学習状況(40%)を総合して評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 ・テキストは使用せず。毎回、関連資料を配布します。
 ・参考文献:
  『病気の子どものガイドブック』ジアース教育新社
  『教育・福祉・医療関係者のための特別支援教育読本』明石書房
  『特別支援学校学習指導要領の展開』明治図書
  『特別支援学校学習指導要領解説総則等編(幼稚部・小学部・中学部)』教育出版
  『特別支援学校学習指導要領解説総則等編(高等部)』海文堂
  『特別支援学校学習指導要領解説自立活動編(幼稚部・小学部・中学部、高等部)』海文堂

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業の終了時に示す課題(次回の授業内容に関する課題)について考察しておくこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 その回の授業内容に対する感想や意見、質問などを所定の用紙に記述し、授業終了時に提出すること。
 その授業を通して、病気の子どもとその教育についての理解が進み、病気の子どもなどへの支援が広がっていくことを望んでいます。積極的な態度で受講してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション、学校教育からみた様々な障害について
【第2回】
 戦後の教育制度の推移、特別支援教育の概要
【第3回】
 病弱・身体虚弱の概念、病弱・身体虚弱児の学習上・生活上の困難
【第4回】
 病弱教育の変遷、病弱教育対象児の疾患の推移
【第5回】
 病弱教育対象児の主な病気、障害児の就学基準
【第6回】
 病弱・身体虚弱児の教育の場と教育形態、院内学級の意義と課題
【第7回】
 病弱・身体虚弱児の各教科等の指導①
【第8回】
 病弱・身体虚弱児の各教科等の指導②
【第9回】
 病弱・身体虚弱児の自立活動の指導
【第10回】
 悪性新生物(小児がん等)の子どもの理解と指導(支援)
【第11回】
 精神及び行動に障害がある子どもの理解と指導(支援)
【第12回】
 神経系疾患(筋ジストロフィー等)の子どもの理解と指導(支援)
【第13回】
 難病の子どもの理解と指導(支援)、重度・重複障害児の理解と自立活動の指導
【第14回】
 小・中学校における病弱児への対応、障害児・者の社会参加とバリアフリー
【第15回】
 まとめ、筆記試験