Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習A 清水 玲子
必修  2単位
【教育】 14-1-1333-3348-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 3年生については学生自身が、子ども教育コースで学んできたことをベースに、子どもに関して学びたいことについて考え、調べ、学習し、研究テーマとして設定するにはどんなことが必要であるかをグループ学習等で学ぶ。
 4年生については上記のことから自分の研究テーマを設定する。
 メンバーは、お互いの学習についてお互いに意見交換を行う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 3年生は問題意識を高めるためにいろいろなことを広く学習し、自分の興味・関心を明確にしていくことを目指す。
 4年生は自分の興味・関心を、研究テーマとして成立させるための努力をする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席を前提として、授業への参加の姿勢、学習状況、他のメンバーとの意見交換の状況、レポートなどを総合して評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業内で指示するとともに、個別に紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 この演習は、自分で学んでいくものなので、時間外に自分の勉強を行い、それを授業時に報告し、意見交換ができるように準備する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この演習は、自分で学んでいくものなので、どんどん勉強してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】~【第5回】
 一人ひとりの問題意識を報告してもらい、質問や意見を交流する。
【第6回】~【第8回】
 各自(各グループ)のテーマで学習を行う。
【第9回】・【第10回】
 中間発表
【第11回】~【第13回】
 個別指導
【第14回】・【第15回】
 4年生の前期発表と討論、全体まとめ