Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習D 清水 玲子
選択  2単位
【教育】 14-1-1333-3348-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 本科目は学生が自分で主体的に学ぶ科目であるので、教育学演習Ⅰの基礎のうえに、さらに学習を進め、研究としてどのようなテーマ、方法を設定して具体的に学ぶのかを演習のなかで報告し、検討しあうなかで見出していく。
 4年生はそれを自分なりにまとめる。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 自分の研究テーマがどのような方法であきらかにできるのかを学習し、検討しあって学ぶ。
 4年生はその方法で研究としてまとめる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席を前提とし、授業への参加の積極性、その都度の課題の提出、レポートなどを総合して評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業内で指示する。個別にも指示する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 自分で行う勉強であるので、それぞれの課題を自分から学習する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 自分から積極的に学習してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【第2回】
 先輩等、ゲストの話を聞く
【第3回】~【第5回】
 各自の発表と検討
【第6回】~【第8回】
 各自、各グループの学習
【第9回】・【第10回】
 中間報告と検討
【第11回】・【第12回】
 個別指導と自己学習
【第13回】・【第14回】
 各自の研究報告
【第15回】
 まとめ