Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
乳児保育 清水 玲子
選択  2単位
【教育】 14-1-1333-3348-15A

1. 授業の内容(Course Description)

 この授業では保育所における乳児保育を理解することを中心に、基本的なことを学びます。
 具体的には、以下の内容を学びます。
 1)乳児の理解
  ・乳児の定義、
  ・乳児期の子どもの発達
 2)乳児保育の歩み
 3)乳児保育の方法と内容
  ・授乳、排泄の世話、睡眠、安全、あそびなど
  ・環境づくり
 4)0歳児クラス~2歳児クラスの姿
 5)乳児を持つ親の現状と対応の基本

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 1)乳児について基本的な理解ができる
 2)乳児保育の成り立ちについて、基本的な理解ができる
 3)乳児保育の内容と方法について基本的な理解ができる
 4)保育所等の乳児のクラスのイメージができる

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業への出席と態度、授業内レポート、試験等を総合して評価する

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 授業で指示する

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 1、乳児と触れ合う努力をする。
 2、授業の復習が、次の授業への準備になることが大きいと思うので、復習をしっかりしてほしい。
 3、出された課題は調べてくる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 乳児と可能なかぎり触れ合ったり見たりすることを意識的にしてほしいと思います。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 乳児とはなにか。乳児保育とはなにか。
【第2回】
 乳児・低年齢児の発達の特徴
 ①0歳児
【第3回】
 乳児・低年齢児の発達の特徴
 ②0歳児から1歳児
【第4回】
 乳児・低年齢児の発達の特徴
 ③1歳児から2歳児
【第5回】
 乳児・低年齢児の発達の特徴
 ④2歳児から3歳児
【第6回】
 乳児保育の方法と内容
 ①保育所における乳児保育の一日の流れ
【第7回】
 ②乳児の生活-食事
【第8回】
 ③乳児の生活-睡眠
【第9回】
 ④乳児の生活-排泄
【第10回】
 ⑤乳児の生活-衛生
【第11回】
 ⑥乳児の生活-安全
【第12回】
 ⑦乳児の遊び-外部講師による乳児のあそびの実際
【第13回】
 乳児保育の歩み
【第14回】
 乳児を育てる親の現状と子育て支援
【第15回】
 まとめと振り返り-乳児保育にとって最も大切なこと