Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

保育内容の指導法(人間関係 II ) 永瀬 祐美子
選択  2単位
【教育】 14-1-1333-3802-02A

1. 授業の内容(Course Description)

 乳幼児期の人間関係の発達について、発達に応じた保育、発達を促す保育について理解を進められるよう、映像などの視覚教材を用いて解説する。
 教育課程、指導計画等について学び、実際の保育場面をイメージしながら、幼稚園教育要領の領域「人間関係」に関する遊びや活動についての保育記録と指導案作成を目標とする。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ・乳幼児期の人間関係の発達と保育について理解を深める。
 ・保育内容と教育課程の基本を学ぶ。
 ・指導計画の基本を学ぶ。
 また、課題レポートを作成したり、授業で扱ったテーマに関する質問や感想を書くことで、学生自身が意見を述べ、理解を深められるようにしたい。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席及び平常点(授業への参加度、課題提出等)50%、試験50%で評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考資料 『幼稚園教育要領』『保育所保育指針』
 他の資料については、授業時に随時紹介する。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業内で指定された参考文献、プリントなどを読み、授業に臨むこと。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 レポート課題や指導案作成を取り入れるため、受講生の積極的な参加が望まれる。
 なお、受講生のニーズや実態に即して履修内容を若干変更することがある。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
 「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」
【第2回】
 乳幼児期の人間関係の発達と保育①3歳未満
【第3回】
 乳幼児期の人間関係の発達と保育②3歳児
【第4回】
 乳幼児期の人間関係の発達と保育③4歳児
【第5回】
 乳幼児期の人間関係の発達と保育④5歳児
【第6回】
 異年齢保育について
【第7回】
 遊びと人間関係
【第8回】
 生活と人間関係
【第9回】
 園内の人間関係
【第10回】
 保護者や地域の人たちとの人間関係
【第11回】
 保育の記録
【第12回】
 短期の指導計画(部分指導案の作成)
【第13回】
 教育課程の実際
【第14回】
 短期の指導計画(日案の作成)
【第15回】
 まとめとテスト