Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習A 浦野 東洋一
必修  2単位
【教育】 14-1-1334-0084-08A

1. 授業の内容(Course Description)

 教育に関係する次のテーマについて学生がグループをつくり分担して調査研究をしてレポートを作成します。その成果をpresentationして議論をします。下記は予定であり、テーマについては参加者と協議して最終決定します。
 ①いじめ防止対策推進法の総合的な研究
 ②児童虐待防止法の総合的な研究
 ③教育判例の研究(Aグループ)
 ④教育判例の研究(Bグループ)
 *事情がありグループ研究が困難な学生は個人研究を行います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 学生が自分で調べ、考察し、その結果を的確に文章表現できる能力を培うこと。また口頭で明快にpresentationできる能力を身につけることを目指します。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(出席状況、レポートの内容、presentationによる)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 浦野東洋一ほか編『教育小六法・平成26年版』(学陽書房)ほか、授業時に随時参考文献を紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 分担した課題に取り組む。分担してない課題については、少なくとも『教育小六法』で関連する法令を調べ、予習すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 本気でとりくむこと。新しい世界が見えてきます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 受講カードの提出、自己紹介、オリエンテーション、テーマについての協議
【第2回】
 研究グループの編成、発表日の決定、研究へのガイダンス、グループ別協議(研究計画、研究分担など)、グループ長の選出
【第3回】・【第4回】
 進捗状況の点検、研究協議(グループ別指導)
【第5回】
 進捗状況の点検、研究協議(グループ別指導)、①グループは発表の準備の点検を行う。
【第6回】
 Presentation①―(1)(上記テーマ①についての第1回目のPresentationという意味。以下同じ。質疑応答議論の後、毎回全員がコメントペーパーを書き提出します。)
【第7回】
 Presentation①-(2)
【第8回】
 Presentation②-(1)
【第9回】
 Presentation②-(2)
【第10回】
 Presentation③-(1)
【第11回】
 Presentation③-(2)
【第12回】
 Presentation④-(1)
【第13回】
 Presentation④-(2)
【第14回】
 個人研究発表
【第15回】
 テスト、授業評価、自己評価
 研究レポ-ト作成上の注意
  ・A4版の用紙に、パソコンで横書きする。
  ・レポートの最初に、研究発表月日、テーマ名、学生番号・氏名を書く。
  ・レポートはグループでまとめて、発表日の2日前までに、浦野研究室(9号館2階)に届けること。その場合は、印刷は浦野が行います。(間に合わなかった場合は、発表者が印刷することになります。)