Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習D 浦野 東洋一
選択  2単位
【教育】 14-1-1334-0084-11A

1. 授業の内容(Course Description)

 学生は下記テーマの中から一つを選び、グループで学習・研究を行います。その結果について研究レポートを作成し、presentationを行い、議論をします。下記のテーマは予定であり、学生と協議して最終決定します。
 ①個人情報保護制度と学校教育
 ②自民党憲法改正草案と教育改革の動向
 ③教育判例研究(Aグループ)
 ④教育判例研究(Bグループ)
 *事情がありグループ研究ができない学生は個人研究を行います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 この研究をおこなうことによって、①問題の現実をリアルに知ること、②読解力を養うこと、③ものごとを分析し、論理的に考え、④的確に文章表現できる力を培うこと、⑤口頭で明快にpresentationできる能力を身につけることを目指します。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(授業への集中度、レポートやpresentationのレベル、議論への貢献度等による)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『教育小六法・平成26年版』(学陽書房)を共通の文献とし、参考図書・論文については随時紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 分担した課題に取り組むこと。分担外のテーマについては少なくとも『教育小六法』で関係する法令を調べ、予習をすること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 本気でとりくむこと。新しい世界が見えてきます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 夏休みの報告、オリエンテーション、受講票記入、テーマについての協議、グループ編成、presentation日の決定
【第2回】
 研究計画書の作成(グル-プ別指導)
【第3回】~【第5回】
 研究の遂行(グループ別指導)
【第6回】
 Presentation①(その一)(上記テキスト①についての研究のPresentationという意味。以下同じ。毎回全員がコメントペーパーを書きます。)
【第7回】
 Presentation①(その二)
【第8回】
 Presentation②(その一)
【第9回】
 Presentation②(その二)
【第10回】
 Presentation③(その一)
【第11回】
 Presentation③(その二)
【第12回】
 Presentation④(その一)
【第13回】
 Presentation④(その二)
【第14回】
 個人研究発表
【第15回】
 テスト、授業評価、個人評価
8.レポート作成要項
 ・A4判の用紙に、パソコンで横書きする。
 ・最初のページにテーマ名、発表年月日、学生番号・氏名を書く。
 ・レポートの原稿はグループでまとめて、発表日の2日前までに浦野研究室(9号館、2階)に届けてください。印刷は浦野が行います。(間に合わない場合は、学生が印刷することになります。)