Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本語教授法 II 土屋 千尋
選択  2単位
【教育】 14-1-1334-1586-17A

1. 授業の内容(Course Description)

 日本国内外をとわず、様々な教育現場や地域社会のなかで、日本語学習者(年少者および成人)のサポートしていくためには、どのような実践がかんがえられるか、模擬授業等をとおして学習していく。その過程において、自分自身で学習者にあったサポートの方法を創造し実行にうつせるような能動的かつ柔軟なとりくみ姿勢をまなぶ。また、学習者とどうむきあい、どうやったら相手に「日本語」で「気もち」や「かんがえ」がつたわるか、常に意識することをこころがけながら、クラスメートと常に相談しあって、アドバイスをしたりされたりしながら、作業をすすめていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 (1)各自が究明するテーマをみつけだしてかんがえ、それらが授業中のディスカッションによって、さらにそのかんがえがふかまり、かつ受講者全員で共有していけるようにおたがい工夫する力を身につける。
 (2)学習者としっかりむきあって、教授者・学習者がたがいに成長していくようなサポートをかんがえ、実践しようとする力を身につける。
 (3)教案作成→授業準備→授業実施→ふりかえり→教案てなおし、の一連の作業ができる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(授業へのとりくみ、課題提出)50%、期末試験(レポート)50%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献:浅倉 美波 他『日本語教師必携ハート&テクニック』アルク
      東京YMCA日本語学校編『入門日本語教授法』創択社
      河野俊之『Teach Japanese〜日本語を教えよう第2版〜』凡人社
      齋藤ひろみ編著『外国人児童生徒のための支援ガイドブック』凡人社
      友松悦子・和栗雅子著『短期集中初級日本語文法総まとめ ポイント20』スリーエーネットワーク
      川村湊『海を渡った日本語-植民地の国語の時間(新装版)』青土社

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 教案作成、授業活動報告など、課題について、熟考してとりくみ、期日厳守で提出すること。指定テキスト・参考文献および授業中適宜紹介する文献はかならずよむようにすること。模擬授業準備および外国につながる子どもの課題の考察のため、サイト、文献、活用できることは何かないか、日頃からよく注意すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 (1)本授業の履修には、旧カリキュラム課程履修者(2011年度以前入学者)は日本語教育概論I・IIをふくめ日本語教員養成課程の必修科目12単位以上を取得していること、新カリキュラム課程履修者(2012年度以降入学者)は「日本語教育方法論I・II」4単位、言語分野から4単位以上をふくめ日本語教員養成課程の必修科目16単位以上を取得していることが必須条件である。
 (2)当該科目履修希望者は「かならず」第1回目の授業に出席すること。授業の詳細を第1日目に指示するので初日の欠席者の履修は困難である。
 (3)模擬授業の準備は入念におこなうこと。
 (4)本授業は、日本語教員養成課程修了証取得のための必修課目となっており、かつ、課程の総しあげとなる科目である。そのことを十分にふまえて、学習にとりくんでいただきたい。当然のことながら、授業にはおくれず、やすまないこと。欠席のおおい学生は履修が困難である。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション、講義の目的
【第2回】
 模擬授業から何をまなぶか
【第3回】
 教案検討 その1
【第4回】
 教案検討 その2
【第5回】
 教材教具の準備
【第6回】
 模擬授業 その1
【第7回】
 模擬授業 その2
【第8回】
 模擬授業 その3
【第9回】
 模擬授業 その4
【第10回】
 模擬授業 その5
【第11回】
 授業の講評と評価
【第12回】
 教室活動と人間関係構築再考
【第13回】
 JSLカリキュラムの実際 その1
【第14回】
 JSLカリキュラムの実際 その2
【第15回】
 全体のふりかえりとまとめ