Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本語教育概論 II 土屋 千尋
選択  2単位
【教育】 14-1-1334-1586-19A

1. 授業の内容(Course Description)

 日本語教育方法論Iをふまえ、学習者に対する日本語学習および日本語習得を実際に支援するための方法や手段について、考察し、まなんでいく。学習者の実態にあわせて、支援する能力をやしない、具体的にどのようにしたらよいか考案する。また、初級日本語教科書の分析をとおして、無意識にあるいは意識的に身につけてきた日本語を再考する。くわえて、学校教育法施行規則の改正により2014年4月1日から実施がみとめられた日本語指導の「特別の教育課程」における指導方法についてもまなぶ。授業では、クラスメートとのはなしあいや協働作業をとおして、まなびあうことを経験していく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 (1)学習者の立場にたって、日本語のつたえ方をかんがえられる。
 (2)日本語が母語ではない人とさまざまな手段を講じてコミュニケーションするこころがまえ、たのしさをしる。
 (3)日本語教育をとおして、自分自身をみつめなおすことができる。
 (4)初級日本語教科書のダイアログの中から文型を抽出、その形・意味・機能が提示できる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(授業へのとりくみ、課題提出)30%、期末試験(テストまたはレポート)70%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:小林ミナ『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法37』アルク
       『みんなの日本語初級Ⅰ 第2版』スリーエーネットワーク
 参考文献:国際交流基金『聞くことを教える』『読むことを教える』ひつじ書房
      木村宗男他編『日本語教授法』おうふう
      齋藤ひろみ編著『外国人児童生徒のための支援ガイドブック』凡人社
      佐藤郡衛他『小学校JSLカリキュラム「解説」』スリーエーネットワーック
      『みんなの日本語初級I・II』スリーエーネットワーク

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 課題について、熟考してとりくみ、期日厳守で提出すること。表現形式に留意すること。指定テキストおよび授業中適宜紹介する文献はかならずよむようにすること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 (1)日本語教育方法論Iを履修ずみのこと。
 (2)当該科目は日本語教員養成課程修了証取得のための必修課目となっている。そのことを十分にふまえて、学習にとりくんでいただきたい。
 (3)当該科目履修希望者は「かならず」第1回目の授業に出席すること。第1回目に手つづきがなされないと単位取得に支障が生じるので、注意すること。
 (4)当然のことながら、授業にはおくれず、やすまないこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション、講義の目的
【第2回】
 教室活動と言語技能、教科書分析の手順
【第3回】
 教科書分析 文型考察
【第4回】
 教材・教具論 その1
【第5回】
 教室活動「はなす」
【第6回】
 教室活動「かく」
【第7回】
 教室活動「きく」
【第8回】
 教室活動「よむ」
【第9回】
 教材・教具論 その2
【第10回】
 評価 その1 
【第11回】
 評価 その2
【第12回】
 「特別の教育課程」による日本語指導 その1
【第13回】
 「特別の教育課程」による日本語指導 その2
【第14回】
 総復習とまとめ
【第15回】
 日本語教師の役割と課題