Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
日本語教育方法論 I 土屋 千尋
選択  2単位
【初等教育】 14-1-1334-1586-23A

1. 授業の内容(Course Description)

 日本語を母語としない人々-大人もこどもも-と、日本語教育をとおして、「おしえる」−「おそわる」といった上下関係ではなく、対等な関係を構築しつつ、かかわり、つたえあうには、どうしたらよいかをかんがえていく。また、国内外の多様な日本語学習者の実態を把握する。そして、時代のニーズにあわせて変化してきた日本語教育の現状をみていくことで、従来の日本語教育および近年注目されている地域における日本語教育についてまなぶ。自分自身が身につけている言語観、教育観、学習スタイルをふりかえり、学習者に対する日本語学習および日本語習得を支援する力をどのように養成して調整をおこなうか、考察していく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 (1)これまで自分がうけてきた教育をふりかえり、自分自身の言語観・学習観・学習スタイルをしる。
 (2)日本語教育の知識、日本語教師としての役割、こころがまえをしる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(授業へのとりくみ、課題提出)30% 期末試験(テストまたはレポート)70%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:小林ミナ『日本語教育能力検定試験に合格するための教授法』アルク
 参考文献:土屋 千尋 編『つたえあう日本語教育実習-外国人集住地域でのこころみ』明石書店
      田中望『日本語教育の方法-コース・デザインの実際』大修館書店

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 課題については、熟考してとりくみ、期日厳守で提出すること。表現形式に留意すること。指定テキストおよび授業中適宜紹介する文献はかならずよむようにすること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 (1)当該科目は、日本語教員養成課程修了証取得のための必修課目となっている。そのことを十分にふまえて、学習にとりくんでいただきたい。
 (2)当該科目履修希望者は「かならず」第1回目の授業に出席すること。第1回目に手つづきがなされないと単位取得に支障が生じるので、注意すること。
 (3)当然のことながら、授業にはおくれず、やすまないこと。
 (4)クラスメートとのディスカッションをとおし、より、ふかく思考をふかめること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション、講義の目的
【第2回】
 第二言語教育としての日本語教育
【第3回】
 学習者の実態および日本語をとりまく世界
【第4回】
 外国語教授法の変遷 その1
【第5回】
 外国語教授法の変遷 その2
【第6回】
 外国語教授法の変遷 その3
【第7回】
 外国語教授法の変遷 その4
【第8回】
 学校型日本語教育と地域型日本語教育 その1
【第9回】
 学校型日本語教育と地域型日本語教育 その2
【第10回】
 コースデザイン その1
【第11回】
 コースデザイン その2
【第12回】
 コースデザイン その3
【第13回】
 年少者の日本語教育とJSLカリキュラム
【第14回】
 現代社会にもとめられる日本語教育の展開
【第15回】
 総復習とまとめ