Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
異文化コミュニケーション 土屋 千尋
選択必修  2単位
【こども教育】 14-1-1334-1586-38A

1. 授業の内容(Course Description)

 日本語教育にかぎらず教育にたずさわろうとする学生のみなさんにとって基本となる文化背景のことなった人々と、どのようにして、自分の意見や気もちをつたえあうかということを、体験学習をとおして、まなんでいく。そして、文化背景のことなる者同士が、気もちよくくらしていく方法をみんなでかんがえ、みずから実践していく姿勢を身につける。授業では、身体と頭とこころをよくうごかしながら、同時に、学生同士、そして担当教員もまじえて、ディスカッションをしていく。また、毎回、ふりかえりをおこない、各自のふりかえりでえたものをクラス全員で共有していく。なお、授業であつかう「文化」とは、「日本文化」などというように、何かおおきなカテゴリーに分類し、特徴づけをしたものをさすのではない。授業では日常の何気ない日々の生活の中でかもしていく「ちいさな文化」についてかんがえていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 (1)自分と文化背景のことなる人との接触、摩擦をおそれず、相手がはなしやすい雰囲気をつくりつつ、自分の意見をきちんと主張する態度を獲得していくことをめざす。
 (2)自己をふりかえって、他者とのちがいをしり、そのちがいをどのように調整していくか、かんがえる力を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(授業へのとりくみ、課題提出)40%、期末試験(テスト&レポート)60%

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献:土屋 千尋 編『つたえあう日本語教育実習−外国人集住地域でのこころみ』明石書店
      徳井 厚子『多文化共生のコミュニケーション』アルク

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 本授業は、文献や講義をとおしてではなく、クラスメートとの対話をとおしてまなんでいくことが主体となる。したがって、授業後、毎回授業をふりかえり、熟考して、課題にとりくむことが重要である。課題は、期日厳守で、かならず提出することがもとめられる。そのつみかさねが、授業の到達目標へとつながる。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 (1)当該科目は、現代教育課題系科目であり、かつ日本語教員養成課程修了証取得のための必修課目となっている。そのことを十分にふまえ、学習にとりくんでいただきたい。
 (2)履修希望者は「かならず」第1回目の授業に出席すること。第1回目に手つづきがなされないと単位取得に支障が生じるので、注意すること。
 (3)当然のことながら、授業にはおくれず、やすまないこと。
 (4)クラスメートとのディスカッションをとおして、よりふかく思考をふかめ、クラスメート、自分自身をふくめた「ひと」としての存在そのものが、まなびの対象となることを感じとってください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション、講義の目的
【第2回】
 アクティビティのテーマ:クラスの仲間としりあう
【第3回】
 第2回のふりかえりと考察「ノンバーバルコミュニケーションについて」
 アクティビティのテーマ:多文化クイズ その1
【第4回】
 第3回のふりかえりと考察「「私」「私たち」「私たち日本人」」
 アクティビティのテーマ:多文化クイズ その2
【第5回】
 第4回のふりかえりと考察「「母語」と「母国語」、「母文化」、「外人」」
 アクティビティのテーマ:日本の中の多文化
【第6回】
 第5回のふりかえりと考察
 アクティビティのテーマ:友人とのつきあい その1
【第7回】
 第6回のふりかえりと考察「コミュニケーションと自己開示」
 アクティビティのテーマ:誤解のプロセス
【第8回】
 第7回のふりかえりと考察:D・I・Eメソッド
 アクティビティのテーマ:友人とのつきあい その2
【第9回】
 第8回のふりかえりと考察
 アクティビティのテーマ:しつけと教育 その1
【第10回】
 第9回のふりかえりと考察
 アクティビティのテーマ:しつけと教育 その2
【第11回】
 第10回のふりかえりと考察「トランセンド・メソッド」
 アクティビティのテーマ:日本の学校文化 その1
【第12回】
 第11回のふりかえりと考察
 アクティビティのテーマ:日本の学校文化 その2
【第13回】
 第12回のふりかえりと考察
 アクティビティのテーマ:宗教心について
【第14回】
 第13回のふりかえりと考察
 個人と集団の文化変容について
【第15回】
 全体のふりかえりとまとめ