Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
教育学演習 II 鈴木  漠
必修  2単位
【初等教育】 14-1-1334-3235-15A

1. 授業の内容(Course Description)

 1.教育学演習Iの学習成果の上に立って、学校体育や生涯スポーツを巡る現代的課題、実践面における課題に関連する文献、先行研究、論説等の内容を要約して提示し、自分の意見等を発表する。(個人に割り当て、輪番制で行う。)
 2.発表内容を踏まえ、学生同士の討議や教員との意見交換を通して、内容を掘り下げて理解を深める。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 1.学校体育や生涯スポーツについて、個人が選択した課題に関連する文献、先行研究、論説等を要約し、それに対する評価や自分の考えを発表する能力を身に付ける。
 2.体育・ポーツについて広い視野を持ち、4年次の卒業研究・卒業研究特論のテーマ等を焦点化し、選択する力を培う。
 3.討議、意見交換をする中で、考え抜く力、発言力、コミュニケーション力等の社会人基礎力を身に付ける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ・関連文献・先行研究等の要約(20%)、個人研究活動・説明・意見発表の仕方(20%)、討議への参加意欲等(30%)、レポート(30%)の観点から総合的に評価する。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:なし
 参考文献:『スポーツ政策論』(菊幸一・齋藤健司・真山達志・横山勝彦編集、2011.11発行、成文堂)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・常に興味・関心のある分野の文献、先行研究、論説等を収集し、熟読した上で要約するなど、個人の力で確実に準備すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・主体的に学習し、積極的に発言することを期待する。
 ・4年次の卒業研究や卒業研究特論のテーマを意識して学習すること。
 ・予定された発表テーマについて予習し、自分の意見をもつこと。
 ・各回毎、学習の記録、まとめを行うこと。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション(シラバスの説明、受講態度、学習の進め方等の説明)
【第2回】
 生涯スポーツと学校体育を巡る現状と課題(特に、地域や学校現場)
【第3回】
 生涯スポーツと学校体育を巡る課題の整理と個人テーマの検討
【第4回】~【第14回】
 ・各回において、個人が選択した課題の要約発表等と意見交換・討議を行う。(各回の割り当て、原則2名)
 ・ファシリテーター役も輪番で行う。
【第15回】
 まとめ(①生涯スポーツと学校体育を巡る今後の展望、②卒業研究仮テーマの提出、③個人レポート作成等)