1. |
授業の内容(Course Description) |
|
受講者に希望を募り4~5人単位で5~6班に分け、一つのテーマをもとに共同で計画する共同研究を行います。そして、学期中に一つ以上の制作物を完成させます。課題は①代表作品研究、②目録・資料作成、③展示ワークシート、④教育プログラム、⑤地域プロジェクトなどです。美術に関わる内容で、近隣地域や社会の現場で役立つテーマを模索し、実用に供する制作物を作成します。今期は、学生の希望を聞いたうえで、教員が各班に個別のテーマを与えます。また、個人研究を学期に2回発表していただきます。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
学期中に目標とした制作物を完成し、社会に還元できるまでを目標とします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
平常点を50パーセント、制作物への貢献度を50パーセントで、総合的に評価します。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業中に指示します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
各班に、教員が主導する学外授業がありますので、必ず出席してください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
授業への意欲、学友との協調性、社会貢献への意識を求めます。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 テーマの提示と班の選出 【第2回】 テーマの概要説明 【第3回】 準備的発表 【第4回】 学外調査(1) 【第5回】 学外調査(2) 【第6回】 学外調査(3) 【第7回】 中間発表(1) 【第8回】 中間発表(2) 【第9回】 中間発表(3) 【第10回】 学外調査(4) 【第11回】 課題作成指導(1) 【第12回】 課題作成指導(2) 【第13回】 課題作成指導(3) 【第14回】 課題作成指導(4) 【第15回】 課題の完成と発表
|