Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
考古学特殊講義3C- I 今村 啓爾
選択必修  2単位
【史】 14-1-1340-3206-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 英語の文章テキストと音声テキストを用い、世界の考古学の基礎知識・語彙を勉強するとともに、英語の基礎学力の向上を図る授業である。インターネット、テレビ等で無料公開されているさまざまな教材を活用し、日常的に自習で英語力を高めていく習慣を身に着けることも狙いのひとつである。具体的にはVOA(Voice of America)のインターネット教材から考古学に関係するプログラムを選び、3回の授業で1プログラムを進め、1学期間で5プログラムをこなす。1回目(リスニング→基本語彙→和訳と読解)→2,3回目(和訳と読解→リスニング、内容の考古学的説明)→次の回の始めに語彙・熟語・内容に関する小テストを行う。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 考古学に関する英語の基本語彙・読解力を身に着けるだけでなく、英語の読解・リスニング能力全般を向上させる。インターネット、テレビ等で無料公開されているさまざまな教材を活用し、日常的に自習で英語力を高めていく習慣を身に着ける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 3回の授業で1プログラムが終わるごとに次の週の始めに小テストを行う。その結果を集計して成績とする。期末試験等は行わない。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 文章テキスト・音声テキストが収録されたCDを配布する。文章テキストは各自そこからプリントアウトすること。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業時間外にも文章テキストを読み、とくに音声テキストを繰り返し聞くことにより英語力が大きく増進するであろう。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 小テストも英語力増強のよい機会と考え、しっかり準備してほしい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 The Seven Wonders世界の七不思議(リスニング→基本語彙→和訳と読解)
【第2回】
 The Seven Wonders世界の七不思議(和訳と読解→リスニング)
【第3回】
 The Seven Wonders世界の七不思議(和訳と読解→リスニング→内容の解説)
【第4回】
 The Nile in Egipt エジプトのナイル河(前の課の小テスト→新しい課のリスニング→基本語彙→和訳と読解)
【第5回】
 The Nile in Egipt エジプトのナイル河(和訳と読解→リスニング)
【第6回】
 The Nile in Egipt エジプトのナイル河(和訳と読解→リスニング→内容の解説)
【第7回】
 Valley of Mummies ミイラの谷(前の課の小テスト→新しい課のリスニング→基本語彙→和訳と読解)
【第8回】
 Valley of Mummies ミイラの谷(和訳と読解→リスニング)
【第9回】
 Valley of Mummies ミイラの谷(和訳と読解→リスニング→内容の解説)
【第10回】
 Darwin ダーウィン(前の課の小テスト→新しい課のリスニング→基本語彙→和訳と読解)
【第11回】
 Darwin ダーウィン(和訳と読解→リスニング)
【第12回】
 Darwin ダーウィン(和訳と読解→リスニング→内容の解説)
【第13回】
 The World of Ceramics 土器の世界(前の課の小テスト→新しい課のリスニング→基本語彙→和訳と読解)
【第14回】
 The World of Ceramics 土器の世界(和訳と読解→リスニング)
【第15回】
 The World of Ceramics (和訳と読解→リスニング→内容の解説)