Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
プログラミング実習 II 渡辺 浩平
選択必修  2単位
【社会】 14-1-1350-0586-18A

1. 授業の内容(Course Description)

 マルチメディアとは、文字、画像、音声などの情報をコンピュータを使って統合的に扱うこと、とされている。ここではそれを活用した表現・処理に関する知識・技術を習得することを目的とする。音声と動画を含むものに関しては主に情報利用の立場から、文字と静止画像のものに関しては制作の立場からも取り扱う。具体的には以下のようなテーマをとりあげる:各メディアのデータ/圧縮形式について、画像処理の方法(フォトレタッチ、地図情報処理など)、メディア統合の様式(DTPやHTMLによるウェブページ制作など)。各自コンピュータを操作して体験しながら進めていく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 コンピュータ上でのマルチメディア(画像・音声)の扱いの原理について理解する。基本的な静止画像処理手法の習得。メディア統合の手法の習得。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 毎回の提出物により評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 講義中に紹介します

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業時間内に課題を完成できなかった場合、翌週の授業までに完成させて提出してください。また、欠席した場合も手順メモを参照して課題を行っておいてください。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この科目は定員があります。第1週に受講人数を確認するので必ず出席してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション
【第2回】
 コンピュータ上で画像や音声を扱う原理
【第3回】・【第4回】
 画像圧縮の形式とその原理
【第5回】
 動画情報、音声情報の圧縮形式と特性
【第6回】~【第8回】
 静止画像情報の処理方法
【第9回】・【第10回】
 プレゼンソフト等によるメディア統合の方法
【第11回】~【第13回】
ウェブ上でのメディア統合の方法
【第14回】
 まとめ、質疑応答
【第15回】
 課題発表