Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
民俗学 II 安達 義弘
選択必修  2単位
【観光経営】 14-1-1350-3758-10A

1. 授業の内容(Course Description)

 授業では、私たちが暮らしている日本における民俗学、いわゆる「日本民俗学」に主に焦点をあてます。日本民俗学は、1930年代以降、柳田国男を中心として体系化されてきた学問です。「常民」と呼ばれる普通一般の生活者を研究対象とし、彼らの日常の生活を多様な切り口から観察し考察することを通して、日本の常民の歴史を再構成し、本来の日本人とは何か、あるいは日本人の本質は何かを明らかにしようとする学問です。
 後期授業では、日本民俗学がどのような学問であるかを確認したあとで、ムラの生活や職業、カミとの関わりなどの具体的な事例を取り上げて、民俗学がどのような対象をどのように分析するのかを学習します。そのような学習を通して、受講生は、日本人の過去の姿、あるいは本来の日本人とは何かを学ぶことになります。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①日本民俗学とはどのような学問なのかを理解する。
 ②日本民俗学の研究対象の概要を理解する。
 ③日本民俗学が研究対象をどのように分析するかを理解する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 授業態度30%、ミニレポート40%、学期末レポート30%、で総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは使用しません。
 参考書は授業中に紹介します。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 授業時間外学習として、次の点を求めます。
 ①毎回授業開始前、予め指示された予習課題に取り組んでいただきます。
 ②毎回授業終了後、「授業振り返りシート」を提出していただきます。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 本講義は、日本人とは何かを探求することを通して、最終的には、私たち人間とは何かという問題に向きあおうとするものです。その意味で、本講義での学習は、受講生が自分自身を知るための学習であるという自覚を持って、主体的に参加していただきたいと思います。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 民俗学とは何か
【第2回】
 ムラ①ムラの交際
【第3回】
 ムラ②農と生活
【第4回】
 ムラ③海と山の生活
【第5回】
 ムラ④さまざまな職業
【第6回】
 ムラ⑤ムラとマチ
【第7回】
 カミ①霊魂の行方と先祖
【第8回】
 カミ②イエを訪れるカミ
【第9回】
 カミ③カミを求めて
【第10回】
 カミ④カミとの交流
【第11回】
 カミ⑤氏神と氏子
【第12回】
 カミ⑥他界と結ぶもの
【第13回】
 カミ⑦不思議な世界と空間
【第14回】
 南島の民俗①イエ
【第15回】
 南島の民俗②カミ