Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際理解 V - I 鳥居 千代香
選択  2単位
【人間文化】 14-1-1410-0377-13A

1. 授業の内容(Course Description)

 ハーバード大学白熱教室のマイケル・サンデル教授がいうように「私たちは地球市民なのです」。それでもさまざまな問題があります。私たちは国々の考え方の違いを理解し、平和を維持するためにも世界で協力をしていかなければなりません。国家間の関係を理解することは大切ですが、それだけでなく根本的に大切なのは人間のつながりを持つことです。ビジネスなどあらゆる分野で個人や民間の交流を深めることが大切になってきます。国際交流を積極的に進めることが重要なのです。
 世界の若者たちもソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を通して、政治的国境を越え、経済的障害を乗り越え連帯しつつあります。グローバル化で働く場が世界各国に広がる中、日本にいても世界のさまざまなニュースがますます多く入ってきます。文化が異なる人たちと交わる機会も増します。
 これからの時代を生きていく上で、アメリカ、ヨーロッパ、アラブ、アフリカ、アジアと日本の政治・経済・社会・宗教・ジェンダーなどを学び、考え、歴史を知ることが大事です。国々の社会や文化はどのように成立し、影響しあっているのかを知り、多様な価値が理解でき、多様な対応ができるようになりましょう。日本でもこのような人が必要なのです。日本が国際的に生き抜いていくためにも、グローバル人材が必要とされているのです。
 アニメやDVDなども使って理解を深めます。わかりやすい、楽しい授業です。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 多元的な課題を対象としているので、みなさんが履修する多くの科目と関連しています。「わかりやすく、たのしい、新鮮で毎回新しい発見があると」と感じられるような授業をしたいと思います。
 国家間の交流を知るだけでなく「人と人とのつながりの重要さ」を理解し、身近な人たちとの交流も深めましょう。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席と平常点(50%)+ 期末レポート(50%)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキストは買う必要がありません。授業ごとに毎回、教師が作成したレジュメ・プリントを配布します。
 参考文献:『ガンディーの言葉』マハートマ・ガンディー著・鳥居千代香訳 岩波ジュニア新書
『インド 姿を消す娘たちを探して』G.アラヴァムダン著・鳥居千代香訳 つげ書房新社その他

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 いつも海外との相互理解を意識して、新聞やテレビのニュースに関心を持つようにし、学習したことで興味を持ったことを調べてみましょう。できれば自分でも外国の方たちとの交流の機会をつくりましょう。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・レジュメ・プリント配布が多くなる予定です。きちんと家に持って帰り、期末レポート作成のときまで保管し ましょう。
 ・理解を深めるためにマンガ、アニメやDVDも使用する予定です。
 ・こういう話しを聞きたいというテーマがあればリクエストをしてください。
 ・重大ニュースやリクエストがあったとき、その時々の世界の動きも授業に取り入れます。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション
【弟2回】
 日本と世界一の親日国トルコと日本の交流の歴史
【弟3回】
 日本とアメリカ(1) 日米外交
【弟4回】
 ハーバード白熱教室 世界の人たちと正義の話しをしよう(1)インド
【弟5回】
 日本とアメリカ(2) キャロライン・ケネディ駐日大使
【弟6回】
 越境するマンガとアニメ文化外交
【弟7回】
 ジャイナ教(マハーヴィーラ)と仏教(ブッダ)
【弟8回】
 アメリカの「建国の父」たちと彼らの夢 & ヨーロッパ系移民たち
【弟9回】
 アメリカ & アイルランドとケルト文化
【弟10回】
 日本とブラジル ~ 遠くても近い国
【弟11回】
 聖徳太子とお金で世界を見る!(1)
【弟12回】
 お金で世界を見る!(2)
【弟13回】
 遙かなるブータンと日本人
【弟14回】
 デール・カーネギー 
【弟15回】
 長州ファイブ & 岩倉使節団と津田梅子 & 「願わくはわれ太平洋の橋とならん」新渡戸稲造