1. |
授業の内容(Course Description) |
|
テーマを、自分で見つけ出し、それについて調べ、レポートを作成することで自分なりの結論を導き出してもらう授業です。 したがって、その目的は、自分の頭で考えるトレーニングをするということです。 毎回の授業で報告書(A4版1枚)を提出してもらいます。 レポートに関する調査はMELICに行って文献等を読みながら行うことになります。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
4,000字から8,000字程の文章を書いて、人前で分かりやすく説明することができるようにします。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
レポートの内容50パーセント、授業への取り組み方50パーセントで評価します。 後者については、毎回提出させる報告書の内容を見て判定します。欠席した場合、その日の得点はゼロ点となります。また、出席しても報告書を提出しないと欠席扱いとなり、その日の得点は同じくゼロ点になりますので注意して下さい。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
授業中に、必要に応じて専用プリントを配付します。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の各段階で各研究テーマにあった課題を与え、これを実行してもらいます。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
「調べる」こと、「文章を書く」ことが好きな学生を求めます。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】 授業のガイダンスを行う。 【第2回】 研究テーマを決める。レポートの題目を決める。 【第3回】 参考文献リストを作成する。文献が少ない場合、テーマを変える。 【第4回】 参考文献リストを補充する。文献が少ない場合、テーマを変える。 【第5回】 レポートの構成を考える。題目を再考する。 【第6回】 はじめに(序論・序)を書く。 【第7回】 第1章に関して調べ、原稿を書き進める。 【第8回】 第1章に関して調べ、原稿を書き進める。 【第9回】 第1章に関して調べ、原稿を書き進める。第1章を完成する。 【第10回】 第2章に関して調べ、原稿を書き進める。 【第11回】 第2章に関して調べ、原稿を書き進める。 【第12回】 第2章に関して調べ、原稿を書き進める。第2章を完成する。 【第13回】 第3章に関して調べ、原稿を書き進める。 【第14回】 第3章に関して調べ、原稿を書き進める。 【第15回】 第3章に関して調べ、原稿を書き進める。第3章を完成する。
|