Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
卒業セミナー II ル・ルー ブレンダン
選択必修  2単位
【外国語】 14-1-1410-3402-16A

1. 授業の内容(Course Description)

 三年生・四年生との合同ゼミとなります。
 前期に引き続き、基本的にゼミの時間の中で、フランス語会話の時間、フランス語和訳の時間、そして個人発表の時間をそれぞれ設けたいと思います。
 ・会話の時間(約15分)では、授業のウォーミングアップとして、毎週3〜4人の学生に簡単なテーマ(週末の出来事、テレビで観た面白い番組等)を自由に用意してもらって、それに対してその場で指名された他の学生3〜4人に質問・会話をしてもらいます。
 ・和訳の時間(約40分)では、2年次のプレ・セミナーに引き続き、卒業論文に続くように興味のあるテーマを各自で選んでもらい、毎週割り当てられた文章を和訳して進んでいきます。尚、まだ学習していない文法項目・表現の確認、そして勉強した筈なのに忘れてしまった文法項目・表現の再確認の機会ともしたいと思います。
 ・個人発表の時間(約35分)では、卒業論文に続くように興味のあるテーマを各自で選び、その予備段階の発表もしてもらいます。したがって、上記の和訳教材は皆さんに各自で選んでもらい、その和訳に基づいて発表をしてもらうようにします。 4年生には、最後の機会なのでフランス語で簡単な発表もしてもらいます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 フランス語をより理解することだけが目標ではなく、そこから自分が何かを考え、表現するという段階に進んでもらうための最初の訓練です。したがって、内容を理解して満足するのではなく、その次のステップに進めるような知的訓練をしてもらいたいと思います。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 ・発表40%
 ・和訳の予習・復習40%
 ・ゼミへの参加意欲(主に会話の時間で判断)が20%
 なお、発表の評価に際しては、発表を聴く学生にコメント・採点してもらいます。
 出席点は、減点方式です。一回休むと五点減点で、五回欠席で不可となります。
 遅刻は二回につき欠席一回として数えます。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 和訳教材は、みなさんの発表テーマに関連するものを各自集めてもらいます。それも課題の一部となります。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 和訳は、自分の担当以外のところも予習・復習するようにして下さい。担当者以外を抜き打ちで指名することもあります。準備ができていない時には減点対象となります。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 フランス語コースの学生なので、まずはひたすらフランス語能力の向上に努めてください。そのために、授業と関連するもの意外にも、インターネット等を活用して自分の興味のあるテーマ・分野に関するフランス語の記事を読んだり、ビデオ(映画、ドラマ等)を観たり、歌を聴いたりして下さい。
 尚、ゼミの会話の時間では、自分の番ではなくても、質問を求められる可能性が常にありますし、大人としてのマナーでもありますから、常に相手の話していることを聞いて理解するようにして下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 会話(近況報告)、教材選択・分担割り当て、教員が準備した教材での作業
【第2回】〜【第14回】
 会話・和訳・発表(適度に教材選択・分担割り当て)
【第15回】
 まとめ・卒業論文(予備テーマ)報告