Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

国際コミュニケーション III - II (ロシア語) 中尾 泰子
選択  2単位
【言語科目】 14-1-1501-0386-12A

1. 授業の内容(Course Description)

 国際コミュニケーションⅡ-Ⅰ(ロシア語)からの続きである。毎回復習しながら、着実に進んでいく。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 1. 簡単な意思表示ができるようになる。
 2. 様々な会話表現を習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席20%、授業内小テスト40%、期末テスト40%。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 黒田龍之助著『ニューエクスプレス ロシア語』(白水社)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキスト付属のCDを繰り返し聴いて、音に慣れること。またNHKのテレビ講座やラジオ講座を積極的に視聴すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 授業には原則として全回出席すること。授業で学んだことは必ず復習すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 春期学習内容の復習Ⅰ
【第2回】
 春期学習内容の復習Ⅱ
【第3回】
 第16課「紅茶はふつうミルクを入れて飲みます」(名詞造格の用法)
【第4回】
 第16課「紅茶はふつうミルクを入れて飲みます」
【第5回】
 第17課「日本料理店でアントンを見かけました」(形容詞の格変化)
【第6回】
 第17課「日本料理店でアントンを見かけました」
【第7回】
 復習(名詞・形容詞の格変化)
【第8回】
 第18課「それがアントンでないとどうして分かるのですか?」(動詞の完了体と不完了体)
【第9回】
 第18課「それがアントンでないとどうして分かるのですか?」
【第10回】
 第19課「捨てるのなら手伝います」(完了体動詞の未来表現)
【第11回】
 第19課「捨てるのなら手伝います」
【第12回】
 第20課「もし私が鳥だったら」(仮定法)
【第13回】
 第20課「もし私が鳥だったら」
【第14回】
 復習
【第15回】
 まとめと期末テスト