Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

キャリアデザイン演習 III 由井 文良
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-1501-1759-07A

1. 授業の内容(Course Description)

親和力:○
協働力:△
統率力:◎
感情制御力:
自信創出力:△
行動持続力:
課題発見力:
計画立案力:◎
実践力:
創造力:○
 この授業では「職業」と「人生」をキーワードに、3・4年次の2年間を通じて、キャリアデザインを明確にするとともに、チャレンジ意識を高めワンランクアップの就職にチャレンジし、結果を出すことを目的としています。就職活動は個人戦ではなく、学生同士が自己開示の上、お互いに情報交換しながら戦った方が効果的です。職種研究・業界研究、就職合宿などを通してチームビルディングに力を入れて行きたいと思います。
 3年・4年各々3~4名でファミリーを構成します。ファミリー毎に4年生が3年生を指導する形式で進めます。4年生には、グループ毎に交代でティーチングアシスタント(TA)として授業運営に協力して頂きます。TAとして活動する中で、人に教えること、伝えることの難しさを学んで頂きます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 規律性・発信力・課題発見力・創造力の増進。
 皆さんには、キャリア(仕事面での能力)を磨き、ツブシのきく人間になって、満足の行く職業人生を歩んでほしいと願っています。その意味で就職は皆さんの最終目標ではなく、人生の新たなスタートです。新卒で就職したら、5年以上は勤めて、基礎をじっくり学んでほしい。では、5年以上勤められそうな会社をどのように見つけるか?その『技』をこの演習で身に付けて頂きたいと思います。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 3年生:出席状況、授業参加態度60%、キャリアサポートセンター(以下CSC)が実施する就職支援行事(下記6番の項目)への参加状況10%、SPI試験結果10%、情報発信力10%、課題提出およびその評価10%。
 4年生:出席状況、授業参加態度60%、ティーチングアシスタント(TA)としての後輩指導30%、課題提出及びその評価10%。就職活動で欠席する場合は「来社証明書」の提出、「企業訪問情報」の他のゼミ生との情報共有により授業出席として扱います。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考文献:百田尚樹著『海賊とよばれた男 上・下』講談社。岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら』ダイヤモンド社。当日の配付資料。就職ガイドブック『CHALLENGE』、森吉弘著『就活必携』アスペクト、田口久人著『受かる自己分析シート』日本実業出版社、小泉十三著『「頭がいい人」と言われる文章の書き方』河出書房新社、箱田忠昭著『「できる人」の聞き方&質問のテクニック』フォレスト出版、吉田たかよし著『「分かりやすい話し方」の技術』講談社、柳本新二著『【1日30分30日】完全突破SPI最強問題集』大和書房、SPIノートの会編著『この業界、企業でこの「採用テスト」が使われている!』洋泉社、三田紀房著『銀のアンカー』集英社。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 自分史作成、ジョハリの窓、社会人基礎力検査、自分流就業力測定、コンピテンシー診断などの検査により現在の自分を知り、保有能力の増進を図る。PDCAサイクルの実践。バーチャル株式投資、edi-netを活用の上、有価証券報告書を参照しての業界・企業研究。
 自学自習の勧め:SPI・一般常識・時事問題は自学自習で行うこと。また、新聞購読と1週間に1回コラムの書き写しで文章表現を訓練すること。LMSに掲載の文書を読んで参考にすること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 キャリアサポートセンター(CSC)が主催する就職支援行事は積極的に参加してください。参加状況を成績の一部に反映させます。詳細事項は授業内(オリエンテーション)でお知らせします。また、推奨科目として「職業と業界選択Ⅰ(キャリアデザインの進め方)」を履修し、業界・企業知識を深めてください。
 夏休み中のゼミ独自の企業見学会、就職合宿への積極的参加を望む。この授業では一方的に講義を聞くのではなく、グループディスカッション(GD)グループワーク(GW)を通して自主的・主体的に「話す」「聴く」「考える」「書く」など個々人の積極的参加を望みます。幅広い視野で業界研究・企業研究を進めることを目的に、バーチャル株式投資を行います。また、社会、政治、経済など世の中の動きに関心を持ち、自分との関係を考えること。時事問題・一般常識を磨くため日本経済新聞の定期購読を奨励します。4年生はティーチングアシスタントとして授業運営への協力、ゼミ3年生への情報提供とアドバイス。更にジュニアアドバイザーに登録し、CSCとの連携によるライフデザイン演習、経済学部の演習等での体験報告、就職イベントの企画と実行。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション(授業目的・年間計画・評価方法)、自己紹介、自分史、ジョハリの窓とは?
【第2回】
 建学の精神、自分流、愛校精神と愛社精神、目標設定と行動計画立案(PDCAサイクル)
【第3回】
 自分史をもとに自己分析(現在の自分、理想の自分、働く自分)1分間自己PR
【第4回】
 履歴書の書き方①。ファミリー面談。≪GW≫ バーチャル株式投資、
 志望業界志望企業仮決定。
【第5回】
 社会人基礎力とは?履歴書の書き方② ≪GW≫
【第6回】
 履歴書の作成と相互評価 ≪GW≫
【第7回】
 職種研究・業界研究。働き易い会社とは? 職業選択での優先事項は? ≪GD≫
【第8回】
 筆記試験の概要、1分間自己PR
【第9回】
 ファミリー面談、1分間自己PR
【第10回】
 職種研究、営業職を深く見てみよう。 ≪GD≫
【第11回】
 業界研究、有価証券報告書、IR情報収集。≪GW≫
【第12回】・【第13回】
 志望業種別に分かれてGWおよび研究発表。1分間自己PR
【第14回】
 4年生の体験談
【第15回】
 前期の振り返りと夏休みの過ごし方