Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

キャリアデザインと職業選択 II B 湯田 育子
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-1501-1887-03A

1. 授業の内容(Course Description)

親和力:○
協働力:○
統率力:○
感情制御力:△
自信創出力:◎
行動持続力:△
課題発見力:○
計画立案力:△
実践力:△
創造力:
 就職活動につながるコミュニケーション力を高めることを目的とします(「キャリアデザインと職業選択ⅡA」を未履修でも履修可)。
 社会で働くにはコミュニケーション力が不可欠であり、就職採用試験ではエントリーシート等の文書作成、面接、グループディスカッション等さまざまなかたちでコミュニケーション力が試されています。特に、異世代・初対面の人との接触等に慣れることが求められます。
 この授業ではワークやディスカッション、インタビュー、プレゼンテーション等を通して、特に、人前で話す経験を積むことによりコミュニケーション力を高め、自信をつけていきます。また、ロジカルな思考法についても学びます。「なりたい自分」に向かって、具体的な行動を今から起こしましょう。なお、進級後の3年次「キャリアデザインと職業選択ⅢA・ⅢB」を連続受講すると、就職活動がよりスムーズになります。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 この科目を受講することにより、
 ①コミュニケーション力を高めることができます。
 ②グループディスカッションや模擬面接などの経験を積むことができます。
 ③ロジカルな思考法を学ぶことができます。
 ④自信がつきます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 出席平常点45%、レポート等の課題提出及びキャリアサポートセンターが主催するキャリア形成・就職支援行事(下記6番の項目⑩)への参加含め55%を基準とし、総合的に判断します。
 ①毎回コミュニケーションシートを書いていただきます(出席もこれで確認)。テーマは講師が指定します。
 提出回数9回以下だと0点、10回で20点、11回で25点、12回で30点、13回で35点、14回で40点、15回で45点とします。
 また、授業への参加態度(積極性、主体性、協調性など)もここに含みますので、参加態度がよくない場合は減点をします。
 ②レポートを書いていただきます。テーマや締め切り日は講師が授業内で説明します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 『Communication』
 『ロジカルライティング抜粋版』 
 ワーク等で使いますので、毎回必ず持参してください。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ****************

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この授業はいずれ社会に出て行くための練習の場であり、また皆さん一人ひとりが自分と向き合う時間ですので、成果を出すために以下のことをお守りください。
 ①がんばって出席してください。あなたが参加しないと始まりません。
 ②毎回ワークがあります。どうぞ積極的に参加してください。また、課題が出る場合がありますが、次の授業を進めるために必要なことですので、必ずやってきてください。
 ③時間を守ってください。また、授業中にむやみに退出しないでください。(やむを得ず退出したい場合は、理由を報告してください。)
 ④私語や飲食等は慎んでください。
 ⑤携帯電話の電源は切ってください。また、特別な理由がない限り帽子を脱いで授業を受けてください。
 ⑥その他授業の運営を乱したり、他の受講生の迷惑になるような行為は慎んでください。
 ⑦ステップアップとして進級後の3年次「キャリアデザインと職業選択ⅢA・ⅢB」(3年選択)を連続受講すると、就職活動がよりスムーズになります。
 ⑧自己啓発支援(キャリア教育)科目の「プレ・インターンシップ」「SPI(企業就職)Ⅰ・Ⅱ」も履修することをおススメします。
 ⑨「アドバンストインターンシップ」に積極的に参加してください。
 ⑩本授業の補助教育として、キャリアサポートセンターが主催する下記の行事へ積極的に参加して下さい。
〈平成25年度実施例〉
10月:SPIテスト(WEB)
11月:一般常識テスト、エントリーシート添削講座
1月:SPIテスト
※詳細は今後キャリアサポートセンターホームページ及び掲示板にて確認してください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業を知る、就職活動で試されるコミュニケーションの場面とは
【第2回】
 初対面に強くなる
【第3回】
 社会人にインタビューをする①
【第4回】
 話を聴く、相手にわかりやすく伝える
【第5回】
 立場の違う人との話し方~敬語とマナー~、社会人にインタビューをする②
【第6回】
 インタビュー結果をプレゼンテーションする
【第7回】
 ロジカルな思考法を学ぶ
【第8回】
 600字で自己PRを作成する
【第9回】
 意見を主張する
【第10回】
 グループディスカッション①
【第11回】
 グループディスカッション②
【第12回】
 模擬面接①(作成した自己PRを用いて)
【第13回】
 模擬面接②
【第14回】
 プレゼンテーション①
【第15回】
 プレゼンテーション②、まとめ