Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

キャリアデザイン演習 II 岡 智子
選択  2単位
【スポーツ医療】 14-1-1501-3739-04A

1. 授業の内容(Course Description)

親和力:
協働力:△
統率力:○
感情制御力:
自信創出力:○
行動持続力:
課題発見力:◎
計画立案力:△
実践力:
創造力:◎
 長く続く職業人生のスタートに向けての就職活動の時期は、自分を成長させることができる大切な時期です。
 この授業では、自己分析、企業研究、応募書類、面接対策など、就職活動の各ステップで必要な事柄を、個人ワーク、グループワーク、プレゼンテーションなどを通して学ぶ中で、各自の「働く自分」のイメージを明確にしていきます。自らの「過去」「現在」「未来」について考えながら、仲間と学び合うことで、自分の可能性に気づき、自分を活かすことのできる職業人生のスタートを目指します。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 「自分を知る」「社会(仕事・企業・業界)知る」「自分を伝える」「就活を知る」活動を通じて、単に内定を勝ち取るために必要な力だけでなく、今後の自らのキャリアビジョンを考える力をも身につけることを目指します。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験、出席状況、授業への取り組み姿勢、課題の提出状況、キャリアサポートセンターが主催する就職・キャリア形成支援行事への参加状況、ゼミへの貢献度を合わせて総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 特になし。授業の中で適宜、推薦図書をご紹介しています。

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 キャリアサポートセンター主催の就職支援行事への積極的な参加。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ◆本ゼミは社会人になるための学びの場です。社会人に求められる挨拶、時間管理、報告・連絡・相談といった基本マナーを守ることを心掛けてください。
 ◆単に授業に出席しているだけでは十分に学ぶことはできません。毎回の課題に意欲的かつ真摯に取り組み、積極的に発言してください。
 ◆就活は一人では乗り越えられません。お互いを認め合い、助け合いながらも、馴れ合いにはならず、全員で「やるときはやる!」という姿勢で臨んでください。
 ◆授業とは別に就職に関する個別相談を最低1回実施。また随時、個別の相談にも応じます。
 ◆キャリアサポートセンターが主催する就職支援行事は積極的に参加してください。参加状況を成績の一部に反映させます。詳細事項は授業内(オリエンテーション)でお知らせします。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 夏休みアクションプラン振り返り
【第2回】
 4年生講話(合同)
【第3回】
 就活マナー(合同)
【第4回】
 グループワーク(プレゼンテーション)
【第5回】
 面接対策①(志望動機/自己PR)
【第6回】
 グループディスカッション①
【第7回】
 エントリーシートを書く準備
【第8回】
 企業の選び方(合同)
【第9回】
 企業エントリーについて
【第10回】
 就活の進め方、WEBサイトエントリーについて(合同)
【第11回】
 面接対策②
【第12回】
 グループディスカッション②
【第13回】
 面接対策③(合同)
【第14回】
 グループディスカッション③(合同)
【第15回】
 一年間の振返り
 講義内容はキャリアサポートセンターの行事、および就職活動開始の時期の変更により変更の可能性があります。