Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
授業指導法(陸上競技) 永島 昇太郎
選択  2単位
【教育文化】 14-1-3074-3309-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 スポーツ方法実習(陸上競技)Ⅰ、Ⅱで習得した基本的な動きを基礎に、各種目の基本理論、基礎技術、技能を高める。
 また、各種目の特性・技術・トレーニング・ルールを含めた指導法について学習する。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ①教員免許取得を目指すために陸上競技の基本となる理論・技術を習得する。
 ②安全管理(事故防止、危険回避)も含めた指導方法及び、発達・学習段階に応じたトレーニングの方法を理解し身に付ける。
 ③指導上の留意点や配慮事項を考慮し、具体的な指導プランを組み立てられるようにする。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 模擬授業:
 担当種目について、上記実技テストに向けての指導案作成及び模擬授業を実施し、評価する。
 提出物・レポート:
 指定条件による授業指導案を作成し提出する。
 (リレー、走り幅跳び、やり投げ + 担当種目 他:計4回以上)
 指定された書式・期限を厳守する。
 出席:
 講義回数の70%以上の出席を必要とする、基本的に見学は認めない。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考書:
 ・『もっとうまくなる!陸上競技(スポーツVシリーズ)』(ナツメ社)
 ・『マスターズアスレティクス教本[第1版]』(東京平板株式会社)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 指導的な観点をもち、実技指導の教育的意義を理解できるように努める。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・卒業後に保健体育科教師、及びスポーツ指導者として活動をする者の受講を前提とすることから、自分が実際の指導現場に立つことを想定して受講する。
 ・基本的に見学を認めないため、万全の体調で授業にのぞむ。
 ・事前事後の心身の健康管理を怠らないようにする。
 ・グループ学習を進めることから相互の協力に努める。
 ・安全管理上の指導を受けた者は以降の授業参加を認めない。
 ※学内施設の関係上、集中講義方式になることがある。また受講人数の制限を定める。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス(授業の進め方と諸注意)
【第2回】
 陸上競技の授業・指導理論
【第3回】
 陸上競技の授業・評価の観点
【第4回】
 模範の授業(短距離走・ハードル)
【第5回】
 模範の授業(跳躍・走り高跳び)
【第6回】
 模範の授業(投てき・砲丸投げ)
【第7回】・【第8回】
 模擬授業(AB・ハードル走③、CD・走り高跳び③、EF・砲丸投げ③)
【第9回】
 模擬授業(AB・ハードル走②、CD・走り高跳び②、EF・砲丸投げ②)
【第10回】・【第11回】
 模擬授業(AB・砲丸投げ③、CD・ハードル走③、EF・走り高跳び③)
【第12回】
 模擬授業(AB・砲丸投げ②、CD・ハードル走②、EF・走り高跳び②)
【第13回】・【第14回】
 模擬授業(AB・走り高跳び③、CD・砲丸投げ③、EF・ハードル走③)
【第15回】
 模擬授業(AB・走り高跳び②、CD・砲丸投げ②、EF・ハードル走②)
 ※第7回~第14回模擬授業種目名後数字は模擬授業実施人数