Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
保健体育科教育法 III 永島 昇太郎
教職  2単位
【教職】 14-1-3074-3309-16A

1. 授業の内容(Course Description)

 中等教育における保健体育の各領域についての理論、指導の在り方を学び、実践的に指導ができるように基礎・基本を身に付ける。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 中等教育の保健体育について、体育実技を中心に指導計画の構造及び理論を学び、単元計画等の工夫・授業づくりと評価・教師の在り方などについて理解し、学校教育での保健体育科としての実践的な指導ができる基礎・基本を身に付ける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 以下の項目について総合的に評価する。
 出席状況(50%)
 授業回数の2/3以上の出席を要する。
 課題(25%)
 授業毎に提示、次回授業開始時に提出する。
  ・14回予定、未提出5回以上は不合格)
  ・理由なき遅延提出は不可
 試験(25%)
 各授業開始時に小テスト実施。(13回予定、総計130点75点合格)
 まとめテストを実施。(70点満点35点合格)

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:
 ・『中学校学習指導要領解説 保健体育編』(文部科学省、東山書房)
 ・『高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編』(文部科学省、東山書房)
 ・『アクティブスポーツ 2013』
 参考書:
 ・『最新高等保健体育』(大修館)
 ・『中学保健体育』(学研)
 ・『中学体育実技』(学研)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 ・毎時間の学習の確認をし、次回に向けての準備をする。
 ・文部科学省や都道府県教育委員会、体育・スポーツ情報に関心を持ち、積極的に入手する。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 ・学生としての基本的な受講態度を身に付けて臨むこと。
 ・良き教育者となることを目指し、積極的に学習すること。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 授業ガイダンス(授業の進め方、シラバス概要・受講態度・成績評価方法等の説明等)
 「体つくり運動」(授業づくりの基礎、具体的内容と評価)
【第2回】
 「器械運動」(授業づくりの基礎)
【第3回】
 「器械運動」(具体的内容と評価)
【第4回】
 「陸上競技」(授業づくりの基礎)
【第5回】
 「陸上競技」(具体的内容と評価)
【第6回】
 「水泳」(授業づくりの基礎)
【第7回】
 「水泳」(具体的内容と評価)
【第8回】
 「球技(ゴール型)」(授業づくりの基礎)
【第9回】
 「球技(ゴール型)」(具体的内容と評価)
【第10回】
 「球技(ネット型・ベースボール型)」(授業づくりの基礎)
【第11回】
 「球技(ネット型・ベースボール型)」(具体的内容と評価)
【第12回】
 「武道」(授業づくりの基礎)
【第13回】
 「武道」(具体的内容と評価)
【第14回】
 「ダンス」(授業づくりの基礎、具体的内容と評価)
【第15回】
 チェックテスト、まとめ