Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
運動生理学 II 川田 茂雄
選択  2単位
【教育文化】 14-1-3074-3799-14A

1. 授業の内容(Course Description)

 運動生理学では、運動を行うことによって身体にどのような変化が生じるのか、また、その変化は我々の身体にとってどのような意味があるのかを学びます。運動生理学2では、特に運動と内分泌、体液、免疫、代謝、排泄、体温調節、骨、発育発達について学びます。また、老化や生活習慣病等と運動との関わりについても学びます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 「運動」というものを科学的な視点で考え、理解できるようになる。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 レポート、定期試験の結果を総合的に評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:『入門運動生理学』勝田茂(杏林書院)
 参考文献:『1から学ぶスポーツ生理学』中里浩一ら(ナップ)
     :『生命の化学と分子生物学』林利彦・水野一乗(東京化学同人)

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 テキストの授業予定の個所を事前に読んでおいて下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 科学的に物事を考え、理解することは、どのようなことにおいても重要です。講義でも、常に科学的に物事を捉えるという意識を持って臨んでください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーションおよび運動とホルモン(1)
 ホルモンについての概説
【第2回】
 運動とホルモン(2)
 運動時のホルモン応答とその意義
【第3回】
 運動と体液・血液
 運動やトレーニングが体液・血液成分へ与える影響
【第4回】
 運動と免疫(1)
 風邪の原因であるウイルスについて
【第5回】
 運動と免疫(2)
 運動が免疫機能に与える影響
【第6回】
 運動と消化吸収
 消化器系の構造、機能と、運動が消化吸収に与える影響
【第7回】
 運動と排泄
 腎機能の構造、機能と、運動が排泄機能に与える影響
【第8回】
 運動と代謝
 運動やトレーニングがエネルギー代謝に与える効果
【第9回】
 運動と体温調節
 運動が体温に及ぼす影響と、その調節機構
【第10回】
 運動と骨
 骨の基本構造と運動が骨に及ぼす効果
【第11回】
 発育・発達と老化(1)
 加齢に伴う身体諸機能の変化~思春期・青年期~
【第12回】
 発育・発達と老化(2)
 加齢に伴う身体諸機能の変化~高齢期~
【第13回】
 運動と生活習慣病
 運度が生活習慣病へ及ぼす効果
【第14回】
 運動と特殊環境(1)
 特殊環境が引きおこす生理反応の原理
【第15回】
 運動と特殊環境(2)
 特殊環境のスポーツ医科学への応用