Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
運動処方 大西 朋
選択  2単位
【人間文化】 14-1-3081-3302-05A

1. 授業の内容(Course Description)

 生活習慣病の基礎知識を学び、メタボリックシンドロームを含めた生活習慣病の一次および二次予防と運動との関係を知り、運動処方作成手順の基礎を学ぶ。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 成人を対象にした運動処方の概念を理解し、運動メニューの作成手順を習得する。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 定期試験

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考図書:
  小沢治夫・西畑泉 著『最新 フィットネス基礎理論』(社)日本エアロビクス協会
  健康・体力づくり事業財団 編『健康運動指導士養成講習会テキスト 上巻・下巻』

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 次回授業項目に関する内容を、参考図書で読んでおく

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 教室にいるみんなが、気持ちよく授業が受けられる環境を作っていきましょう。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 ガイダンス
【第2回】
 運動処方の概念
【第3回】
 運動処方作成の流れ①
【第4回】
 運動処方作成の流れ②
【第5回】
 身体組成測定・形態計測と評価法
【第6回】
 ヘルスフィットネステスト①
【第7回】
 ヘルスフィットネステスト②
【第8回】
 運動プログラムの組み立て方と効果判定
【第9回】
 肥満およびメタボリックシンドロームと運動
【第10回】
 高血圧および脂質異常症と運動
【第11回】
 糖尿病と運動
【第12回】
 虚血性心疾患と運動
【第13回】
 高齢者と運動
【第14回】
 運動器疾患と運動
【第15回】
 総括