Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
Office Studies 李  燦雨
選択  2単位
【人間文化】 14-2-2120-3292-15A

1. 授業の内容(Course Description)

 現代のビジネス社会には、様々な種類の仕事があり、そのうち何を自分の仕事にするかによって社会関係が定められるとも言われています。社会の発展に貢献する社会人に成長していくためには、ビジネスに対する知識と実務を前提とした理論を身に付けることが求められます。
 この授業では、ビジネスの各分野に対する具体的な仕事の内容を確認し、その仕事と関連付けながら実務的なビジネスのノウハウを学んでいきます。「ビジネス実務 I」で学んだ知識と経験をベースにビジネス実務に関する理解をさらに深めていきます。具体的な方法論としては、ビジネス実務に関する基礎知識に関する講義、グループ別の実務調査と討論、発表と評価を行います。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 ビジネス実務に必要な仕事の基礎的なスキルに、その根拠となる知識と理論を反映させる知識を得るようになります。また、具体的な課題を調査・討論・発表することにより、ビジネス実務に必要な基礎的調査分析力、コミュニケーション力、交渉力、発表力などを身に付けることができます。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 平常点(30%)出席と課題の提出で評価します。
 グループ調査・討論・発表(40点)ビジネス実務の各テーマに関する調査と討論、発表の内容を評価します。
 期末テスト(30点)ビジネス実務に関する知識の学習レベルを評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 テキスト:初回授業時に提示する。
 参考資料:授業時に適宜配布

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 示したテキストや参考資料を読んでおくこと。
 授業時に示す課題についてグループごとに回答レポートを作成すること。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 この授業は、受講者の主体的な参加が最も重要です。この授業で出る課題や演習について積極的に取り組んでください。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 イントロダクション:ビジネス実務者の観点からみたビジネスの現状
【第2回】
 ビジネスを取り巻く社会経済的環境
【第3回】
 ビジネス実務の職場環境
【第4回】
 ビジネス実務のグループ分け
【第5回】
 ビジネス実務モデル(I)
【第6回】
 ビジネス実務モデル(II)
【第7回】
 ビジネス実務モデル(III)
【第8回】
 中間発表および評価
【第9回】
 ビジネス・デザイン(I) :営業チャンネル
【第10回】
 ビジネス・デザイン(II) :リソース
【第11回】
 ビジネス・デザイン(III) :リスク管理
【第12回】
 ビジネス実務の事例(I):製造業界
【第13回】
 ビジネス実務の事例(II):ファッション業界
【第14回】
 ビジネス実務の事例(III):観光業界
【第15回】
 授業のまとめとテスト