Web Syllabus(講義概要)

平成26年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
身体の働きと栄養 川田 茂雄
必修  2単位
【スポーツ医療】 14-1-3074-3799-17

1. 授業の内容(Course Description)

 運動指導者関連の資格取得に必要な知識を学び、どのように指導現場で活用できるかを考えます。講義では、運動生理学、栄養学、バイオメカニクス等、広範囲な内容を総合的に学びます。

2.
授業の到達目標(Course Objectives)

 基礎的な知識を基にして、応用的な問題を解決できる思考法を身につける。

3.
成績評価方法(Grading Policy)

 期末試験によって評価します。

4.
テキスト・参考文献(Textbooks)

 参考書:『日本体育協会公認スポーツ指導者養成テキスト 共通科目I・III』
     『ストレングストレーニング&コンディショニング』NSCA

5.
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments)

 参考書も読むなどして、講義で学んだことをよく復習して下さい。

6.
学生への要望・その他(Class Requirements)

 本に書いてあることを暗記するだけでは、実際の運動指導現場では活かせません。理解して最適な答えを導きだすという応用力が必要です。そのためには、よく考えるということが重要になってきます。講義では、常に「考える」ということを意識して下さい。

7.
授業の計画(Course Syllabus)

【第1回】
 オリエンテーション・スポーツ指導者の役割
【第2回】
 解剖学:骨格と筋肉①
【第3回】
 解剖学:骨格と筋肉②
【第4回】
 生理学:酸素の取り込みと運搬/心臓の構造と循環システム
【第5回】
 生理学:神経とホルモン
【第6回】
 スポーツ栄養学:運動時の栄養学①
【第7回】
 スポーツ栄養学:運動時の栄養学②
【第8回】
 スポーツ種目と身体組成
【第9回】
 トレーニング論①
【第10回】
 トレーニング論②
【第11回】
 バイオメカニクス①
【第12回】
 バイオメカニクス②
【第13回】
 アンチドーピング①
【第14回】
 アンチドーピング②
【第15回】
 まとめ