1. |
授業の内容(Course Description) |
|
「法を哲学する」ということはどういうことでしょうか。本講義では、法の根本問題に関わる現代法哲学の展開を概括します。原理的・理論的な考察を必要とする法の根本問題とはいかなるものであり、それにかかわる法哲学的議論の状況がどのようになっているかについて解説します。法の全体像と法に関する基本的な考え方を理解することで、法実務や法実践の場における姿勢の基礎を構築します。
|
2. |
授業の到達目標(Course Objectives) |
|
①法の現状と法哲学のかかわりについて理解することができる。 ②法哲学における議論の焦点を把握することができる。
|
3. |
成績評価方法(Grading Policy) |
|
学期末の論述式試験(80%)を中心に評価します。出席確認を兼ねた感想シートを配布し、内容に応じて加点(20%)をします。
|
4. |
テキスト・参考文献(Textbooks) |
|
テキスト:平野仁彦・亀本洋・服部高宏 著『法哲学』 有斐閣アルマ、2002年 適宜レジュメを配布 参考文献:長谷川晃・角田猛之 編『ブリッジブック法哲学』 信山社、2004年 その他参考文献については、随時お知らせします。
|
5. |
授業時間外の学習《準備学習》(Assignments) |
|
授業の該当箇所の教科書とレジュメ内容などの予習・復習を行ってください。
|
6. |
学生への要望・その他(Class Requirements) |
|
講義中は、他人への迷惑行為および私語を禁じます。退室をお願いすることがあります。
|
7. |
授業の計画(Course Syllabus) |
|
【第1回】イントロダクション:授業の概要と進め方 法哲学の説明 【第2回】法の現況と法哲学 【第3回】公正としての正義 【第4回】法とは何か 【第5回】法システムの構造と機能 【第6回】法の射程と限界 【第7回】正義の観念 【第8回】価値相対主義 【第9回】リベラルな正義論と倫理学 【第10回】公共的利益 【第11回】自由 【第12回】平等 【第13回】議論 【第14回】法的思考とは何か 【第15回】制定法の適用と解釈
|